電子ファインダー、その後

以前紹介した電子ファインダーの続報です。
(過去ログ「電子ファインダー考」,「電子ファインダー完成」)

手前の赤い筐体が電子ファインダー、奥に見えるのがレーザードットファインダー

前回紹介した通り一旦完成したのですが、レンズ(タムロン17-50mmF2.8ズーム/キャノンEFマウント)がどうにも重く、だんだん煩わしくなってきました。「何とかならないだろうか」と思案していたところ、安価でコンパクトな産業用CCTVレンズが使えることに気づきました。

産業用CCTVレンズのマウントは一般的にCマウント(あるいはCSマウント)なので、ZWO ASI462Cにそのまま取り付けられます。ただし正確にいうとZWO ASI462CはCSマウントです。CマウントとCSマウントは、取り付けのネジ規格が同じで、フランジバックが約5mm異なります。

今回入手したレンズはCHIOPT製FA3501C(35mm/F2)です(12,000円)。カメラのチップサイズが小さいので、こんなレンズでも実用上十分な画像が得られます(最初に使ったタムロン製レンズは今思えばオーバースペックでした)。この組み合わせで画角は5.2°X9.1°になります。

ちなみにこのレンズはCマウントなので、C-CSマウント変換リング(1,100円)も使いました。望遠鏡の大まかな方向づけはレーザードットファインダーを使います。

実際の観望風景

上の写真の架台左側は2台の8インチタブレットです。左側の8インチタブレットでSkySafariを映し、右側のタブレットで電子ファインダーの画像を映します。

SkySafariのスクリーンショット
電子ファインダーのスクリーンショット

上の画像はM35の導入例です。SkySafariの方はあらかじめ「望遠鏡表示」メニューで、電子ファインダーと同じ5.2°X9.1°の「視野インジケーター」と、「照準線」表示が設定してあります。こうしておくと、従来の光学ファインダーとは異なる認識方法で導入ができます。どういうことかというと、脳内パターンマッチングが使えます。

具体的には、まずSkySafariで目的の天体を検索して照準線の中央に持ってきます(上記左側の画像)。このときの視野インジケーター内の目立つ星の配列を覚えておきます。こうしておいて、レーザードットファインダーを使って、当たらずとも遠からずの方向に望遠鏡を向けます。そうすると電子ファインダーの画像に、先ほど覚えた星の配列が見えてきます。あとは星の配列が視野インジケーター内の位置関係と同じになるよう望遠鏡の向きを微調整すれば導入完了です(上記右側の画像)。

従来の光学ファインダーの場合、最寄りの明るい星からいくつかの星をたどって目的の天体を導入します。それに対して電子ファインダーは、左右のタブレットが同じ画像になるよう望遠鏡を動かせば良いので、直感的にわかりやすいです。

難を言えば、CMOSカメラの画像を映すASI CAPSというアプリがときどきフリーズしてしまいます。これがタブレットのCPU性能によるものなのか、USBインターフェースによるものなのかは今のところよく分かりません。正直かなり安いタブレットを使っているのでCPUはそれほど速くありません。またUSBも3.0ではないはずです(CMOSカメラ側はUSB3.0)。映す画像の解像度を下げるとフリーズしにくくなるような気もします。このあたりはもう少し使い込んで確認したいです。

あと、タブレット電源の消耗も速いです。

なお今回電子ファインダーの微調整ブラケットは自作しましたが、SLIK SMH-250を使うのが手っ取り早いです。あとになってこんなに良いものがあるのを知りました。CMOSカメラを除けば比較的安価に構成可能なので、興味のある方は自作してみてください。取り付けのためのサブプレート等の製作でお困りの場合は気軽にビノテクノへご相談ください。

EZMデモ品、まもなくスコーピオ様にて展示開始!

名古屋の天文ショップスコーピオ様店内にて、近日中にEZMのデモ品を展示していただくことになりました。

ミラーは誘電体コート仕様、特注のスタンド付きで展示します。

「店先での観望に使っていただいてOK」と伝えてあるので、お店の状況次第で実際にご覧になることが可能です。EZMは単眼用途でも最高に美しい90度正立像を映し出します。ぜひこれで月や惑星を観てください。天頂プリズムや天頂ミラーでは味わえない迫力が体感できます!

You Tubeで紹介されました!

望遠鏡や機材を紹介するYouTuberボスケさんの『ボスケのレンキンTV』(Lens King’s TV by Bosque Rico)で、ビノテクノの双眼望遠鏡(BINOKIT-BORG + 10.2cm3枚玉SDアポ対物レンズユニット)が紹介されました!

同じ天体望遠鏡を2本並べたら凄すぎた!ビノテクノ双眼望遠鏡レビュー

念のため申し添えると、紹介された機材はボスケさんご自身が購入されたものです。弊社から無償あるいは格安で提供したものではありません。この前の回のZWO AM5赤道儀紹介後半で、突然この双眼望遠鏡が登場して驚きました。アリガタ金具の取付が通常と左右逆仕様だったので、最近販売店様経由で買われたものであることが分かりました(まさかお客様がボスケさんだったとは、、、)。

しかも買っていただいた上に、これほど分かりやすく紹介していただけるのは、本当にありがたいことです。本来供給者であるビノテクノがしなければならない解説もしっかりしていただき、感謝しかありません。

あの動画をご覧になってさらに何かご質問のある方は、どうぞ気軽にビノテクノまでお問い合わせください。

TSA120ビノ,その後の進化

一昨年の12月にこちらで紹介したTSA120ビノの続報です。

その後、FC-100DZビノ、FOA-60ビノをご注文いただき、最近は、ユーザー様お持ちのBLANCA-60SEDをファインダーに仕立てるご注文もいただきました。それらをすべてノースマウントCT-30に載せた勇姿がこちらになります!(CT-30の剛性恐るべしです)

向かって右から順に、FC-100DZビノ、TSA-120ビノ、BLANCA-60SEDファインダー(上段)、FOA-60ビノ(下段)
ビノのアイピースはすべてイーソス!
FOA-60+イーソス17mmの星像は目に刺さるほど鋭いそうです。
ファインダー接眼部は笠井トレーディング製2インチ90°DX正立プリズム+同製十字線入りアイピースCH-SWA 32mm/70°

写真では見えづらいのですが、ファインダーの取付はタカハシのAZ微動ステージを介しています。これで方向の微調整を行います。

この贅沢なファインダーのお陰でスターホッピングがますます楽しくなったとのコメントをいただいています。オーナー様、写真のご提供ありがとうございました。