Capri102EDビノ デモ機売ります(1台)

※ 売約済み(2018.06.28)

Capri102EDビノのデモ機(1台)を処分販売します。

価格は 380,000円(税込、送料含む) です。購入ご希望の方はビノテクノへメールでご連絡ください。

主なスペックは以下の通りです。

  • 鏡筒 :笠井トレーディング Capri102SED(D102mmF7)
  • 正立ミラー :ビノテクノ製EZM アルミメッキミラー
  • クレードル :ビノテクノ製CRDL-CAPRI102
  • 付属品 :ロスマンディ規格アリガタ金具,パン棒

目立った傷はありません。現状渡しです。

※ 参考 :新品価格 540,000円(税込)

BLANCA-60SEDビノ デモ機売ります(1台)

※ 買い手が見つからないため、いったん販売を取り下げます(2018.6.24)

以前このブログで紹介したBLANCA-60SEDビノのデモ機(1台)を処分販売します。

価格は 220,000円(税込、送料含む) です。購入ご希望の方はビノテクノへメールでご連絡ください。

主なスペックは以下の通りです。

  • 鏡筒 :笠井トレーディング BLANCA-60SED(D60mmF6,FPL-53使用2枚玉EDアポクロマート)
  • 正立ミラー :ビノテクノ製EZM アルミメッキミラー
  • 使用可能アイピース :アメリカンサイズのみ
  • 目幅調整 :鏡筒下のアリミゾ金具を緩めて水平移動させる簡易式
  • アリガタプレート :ビクセン規格

※ 現状渡しです。これをベースにした改造のご依頼はご容赦ください。

  • アイピースはテレビュー・パンオプティック24mm(別売)
  • アーム式経緯台&アリミゾ金具はノースマウント(別売)

BLANCA-60SEDビノ アイベル様にて展示中

先日このブログで紹介したBLANCA-60SEDビノを、三重県津市の天体望遠鏡ショップ・アイベル様へお願いして、1か月ほど店内に展示させていただくことにしました。アイベル様へお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

前回のブログに書いたバックフォーカス不足は、結局アイピーススリーブをアメリカンサイズ専用とすることで解消させました。したがって2インチサイズのアイピースは使えません。

展示中の反応を見て正式に販売するかどうかを決めます。販売価格は298,000円(税抜)を予定しています。アイピースや架台は付属しません(L字の金具は付属します)。

ちなみに、写真に写っているアイピースは北軽井沢観測所製RPL25mm、架台はアイベルオリジナルのAPZ・PORTA経緯台です。

「6センチの双眼鏡で30万円は高すぎる!」と思われる方がいることは重々承知していますが、実際に覗いていただければその価値が理解していただけると思います。手持ち双眼鏡とは別次元の見え方です。

BLANCA-60SEDビノ試作中

こういうのもおもしろいかと思って作ってみました。

鏡筒は笠井トレーディングのBLANCA-60SED、クレードルはビクセン規格のアリガタプレート(特注品)を2本L型に組み合わせただけの構造です。

目幅調整は片方のアリミゾプレートを緩め、アリガタプレートに沿って動かします。アリミゾプレートを緩めても、鏡筒が落下することはありません。

目幅調整中一時的に左右の光軸が合わなくなりますが、アリミゾプレートを締め直すと復元します。複数の人が代わる代わる見る観望会には向きませんが、基本的に一人で見るパーソナルな使い方ならこれで十分です。鏡筒が軽いことを利用して、このように割り切った構造を考えてみました。

写真に写っているアイピースはテレビューのパンオプティック24mm。対物レンズの焦点距離は360mmなので倍率は15倍。高性能の対物レンズにとってこの程度の倍率なら星像は当然のように針点像です。実視野は約4.5度でオリオンの三つ星が余裕ですべて入ります。

先週末郊外で使ってみましたが、ぎょしゃ座の散開星団M38-M36-M37から、天の川に沿ってM35あたりまで流してみると、ある意味当たり前ですが、手持ち双眼鏡では味わえない迫力がありました。口径が6センチなので、星団が濃いです。このときの架台は笠井のAZ-3を使いましたが、ビクセンのポルタ経緯台でも使えます。

ただしこのビノ、ひとつ問題があります。BLANCA-60SEDのバックフォーカスがEZMの光路長とほぼ同じなので、ピントに余裕がありません。パンオプティック24mmは焦点位置がアイピース突き当て面から対物レンズ側に寄っているので使えましたが、焦点位置が突き当て面付近にあるといわれているプルーセルを含めて、ほとんどのアイピースが使えませんでした。特に2インチアイピースは焦点位置がアイピース側に寄っているものが多いです。

この企画が受けるかどうか未知数なので商品化するかどうか決めかねていますが、仮に商品化する場合はEZMをアメリカンサイズ専用にして光路長に余裕を持たせようと考えています。

双眼望遠鏡完成品 CAPRI102からBLANCA102へ

双眼望遠鏡の完成品として販売していたBINO-CAPRI102の鏡筒CAPRI-102EDの販売終了連絡が笠井トレーディング様からありました。すでに在庫も払底しているとのことなので、ビノテクノもBINO-CAPRI102の販売を終了します。

次モデルとして、同じく笠井トレーディング様から販売されている鏡筒BLANCA-102SEDを使った双眼望遠鏡の完成品販売を開始します。BLANCA-102SEDによるビノはすでに笠井トレーディング様扱いで販売されていますが、ビノテクノでは、銀メッキミラーに限らず、アルミメッキ、誘電体コート仕様も販売します。

FPL53+ランタン素材を使った2枚玉アポクロマート対物レンズのBLANCA-102SEDはCAPRI-102EDを凌ぐ性能で、きりりと引き締まった星像を両目に届けてくれます。剛性の高い接眼部、余裕あるバックフォーカスで、まさに双眼望遠鏡向きの鏡筒です。

http://binotechno.com/product.html

※ モデル変更に伴い、架台、三脚、アイピースのオプションは終了します。

六角レンチはボールポイントがお勧め

仕事で使われる方や、DIYをされる方には当たり前すぎる情報ですが、望遠鏡の組み立てに使う六角レンチは、「ボールポイント」というタイプがお勧めです。これはL字の長い側の先端が、下の写真のようにボール状になっているタイプです。ボール状になっているおかげで、六角穴付きボルト(いわゆるソケットボルト)を回すとき、ボルトに対して六角レンチが多少斜めになっていても回すことができます。これを使うと組み立て作業の効率が上がります。暗がりの中で使うことが多い私たちにはとても便利な工具と言えます。

もちろんボールポイントタイプは普通のものより高価なので、付属品として同梱されることはありません。写真のものはボールポイントの中でも少し高級品の部類で、4,000円以上します。

また、ボルトをしっかり固定するための最後の一締めは、L字の短い側の先端(ボール状になっていない側)で行います。ボールポイント側で強く締めようとすると、ボルトの六角穴にボールポイントが食いついて取れなくなったり、六角穴がゆがんだりするので注意が必要です。

望遠鏡のユーザーさんは必ずしも工具に詳しい方ばかりではないので、あえてこういう情報も書かせていただきました。参考になれば幸いです。

スーパー10センチ ”D104″

昨日特注品としてHPの写真紹介コーナーに掲載したD104ビノは、実は自分用です。今夏胎内星祭りでこの鏡筒に出会って一目ぼれしてしまいました。昼間の景色を見ただけでただものでないことがすぐわかりました。今までそれなりにいろいろな鏡筒を見てきましたが、これだけ心に刺さった鏡筒ははじめてです。たまらず、自分用に注文してしまいました。

先月行われたスターパーティー・双望会の2日目の夜は快晴に恵まれ、そこでこのビノのファーストライトを得ました。明るい星が点像のまま明るく、あるツアイスオーナーからは「光が一点に集まり過ぎて星の色がわかりづらくなるのは、ツアイス鏡筒を除いて久しぶりの経験」というお言葉をいただきました。

コントラストも素晴らしく、夜半に南中したM42のガスが、千切れ雲のように星雲本体から離れたところに点在する様は痛快でした。期待以上の見え味に、私以外の参加者も興奮気味でした。現実に入手可能で、ビノ製作が可能な10センチとしては、D104は私が知る範囲で最高の鏡筒です。

ちなみにこの鏡筒の製作メーカーは、台湾のLong Perng(ロンパーン)という、通常は表に出てこないOEMメーカーです。販売元が別件でこのメーカーを訪問した際、偶然発掘した鏡筒だそうです。HPには赤い鏡筒バンドで紹介されていますが、販売元の意向で、日本向けは緑色となっています。

銀ミラー、ラインナップに加えました

ご要望の多かった銀メッキミラー仕様のEZMを製品ラインナップに加えました。

銀ミラーは、可視域で最高の反射率を有する『銀』を用いた高反射ミラーです。銀メッキそのものは耐食性が低いため、誘電体保護膜(増反射膜)がコートされています。アルミメッキを剥がして銀メッキを行うとムラが出やすいため、ビノテクノでは無メッキミラーを調達し、京浜光膜工業様に依頼して銀メッキを施しました。完璧な反射率にこだわるユーザーにお勧めのミラーです。

参考:京浜光膜工業/銀ミラー

HINODE80SDビノ

日の出光学のHINODE80SD鏡筒2本を使った双眼望遠鏡を製作しました。

クレードルのベースはCapri102ED用ですが、鏡筒径を90mmに変更してあります。依頼者の希望で、ビクセンのHF経緯台に搭載できる仕様になっています。

※ 画像をクリックすると紹介ページにジャンプします。

EZMの設計

30年以上機械設計に従事していますが、若いころはこの仕事について少し勘違いしていました。適切な機構を考案し、それを図面にすればよいのだと。

大事なことが欠けていました。それは計算することでした。

どんなに画期的な機構を考案しても、設計者の仕事としてはまだ半分です。そこから、強度や剛性、要求精度に対する必要精度などを計算しなければなりません。そこまでやって、はじめて設計の仕事をしたと言えます。計算もせずに作成した図面で機械を作り、あとで不具合を対処療法的に改善していくという仕事の進め方は、設計者としては失格です。もちろん設計者でもミスはあります。しかし計算してあるのとないのとでは、ミスのレベルが違います。小さいミスは挽回可能ですが、大きいミスは最悪全部作り直しです。

また、計算するということは、理論も熟知していなければなりません。理論があって計算があります。

ビノテクノのEZMを設計したときも、徹底的に計算を行いました。

EZMの設計で最も気を使ったのは、正確な視野回転量(=180.0度)の確保です。EZMはいくつかのパーツに分かれますが、それらがいったいどれぐらいの精度で作られていなければならないかを計算しました。そのためにオリジナルの理論式も作りました。

その結果、下記の3つの精度が特に重要であることがわかりました。

1 第1ミラーケースと第2ミラーケースのねじれ角度(理論上は70.53度)

2 第1ミラーケースの頂角(理論上は60.0度)

3 第2ミラーケースの頂角(理論上は60.0度)

特に1の精度は敏感で、これが0.1度狂うと、視野回転量もほぼ0.1度ずれます。0.1度というとピンと来ないかもしれませんが、たとえばミラーケースの接続リング外径を60mmとすると、0.1度は外周上で約0.05mmに相当します。2、3も1ほどではありませんが、それなりに敏感です。

ちなみに視野回転の許容ずれ量は、ビノテクノでは0.5度以下としています。事前に行った実験の結果、敏感な人は0.5度ぐらいからずれに気づくことがわかったからです。

これらの計算から、ビノテクノ製EZMでは、1,2,3の許容角度をそれぞれ0.1度以下と設定しました。

このため、1については、部品の加工精度と構造でねじれ角度を保証し、調整レスとしました。2,3については、ダイカストも含めてアルミ鋳物では要求精度が満たせないと判断し、5軸CNC加工機による削り出しとしました。

ビノテクノ製EZMをコピー製品と思われている方もいるかもしれませんが、ここまで読んでいただいてお分かりの通り、オリジナルの設計思想に基づいた製品です。ユーザーを調整作業から解放するために製品化しました。

 

中倍率も面白い双眼望遠鏡

特に星雲星団の観望がお好きな方には、50~80倍の中倍率をお勧めします。

この倍率で二重星団やM42を見ると視野からはみ出してしまいますが、別の見方をすれば、はみ出してしまうほど大きい星雲星団はそれほど多くありません。たとえば110番まであるメシエ天体のうち9割以上が視直径30分(=0.5度)以下です。10分未満も多いです。NGC天体も同様です。

これだけ小さい天体を見るのに、実視野は2度も要りません。1度ぐらいあれば十分です。さらに言うなら、広い見かけ視野+高倍率が見やすいです。例えば、どちらも実視野は1度ですが、見かけ視野50度で倍率50倍より、見かけ視野80度で倍率80倍の方がより詳細な観察ができます。

視直径の小さい星雲星団は、倍率を上げることで表情ががらりと変わります。低倍率ではただの小さい星の集まりに見えた地味な散開星団が、中倍率では星の配列がはっきりわかり、微光星もいっぱいあったりして、まったく違う印象になります。同じにように見えていた星雲星団が、実はそれぞれ個性のあることに気づきます。

低倍率でしか見たことのない天体は、あらためて中倍率でご覧になることをお勧めします。特に双眼望遠鏡では両目が使えるので、さらに認識力がアップします。同じ倍率でも単眼と双眼では別世界です。

低倍率が得意な双眼望遠鏡

20倍から30倍は、屈折式双眼望遠鏡のもっとも得意とする倍率です。

単眼の望遠鏡に組み合わせて使用する双眼装置は、リレーレンズを必要とするので主鏡の合成焦点距離が長くなり、この倍率が出せません。さらに言うと、2インチサイズのアイピースが使える双眼装置は今のところ市販されていません。また、ニュートンやカセグレンのように中央遮蔽のある鏡筒に長焦点アイピースを組み合わせると、副鏡の影が見えて不快です。

この倍率での観望は双眼望遠鏡の独断場です。

見かけ視野60度以上のアイピースを使えば実視野は2度以上、二重星団、M42、M31、プレアデスの全体が見渡せます。星雲星団にこだわらなくても、天の川の濃い部分に双眼望遠鏡を向ければ、手持ち双眼鏡より集光力があるため、微光星がびっしり見えて星の多さに驚きます。頭から暗幕をかぶって完全に外の光をシャットアウトすれば、まさに気分は宇宙遊泳です。

手持ち双眼鏡の観望が好きな人はきっとこの倍率が好きになります。

双眼望遠鏡観望の必須アイテム

人間は立っているとき、頭を長時間静止させることができません。理由はよくわかりませんが、人間の身体はそのようにできているようです。このことが、立ったままの長時間観望を困難にしています。アイピースに対して目の位置が固定できないからです。

ところが、座ったり、片手で何かにつかまったりすると上半身が固定され、長時間観望が可能になります。

うまい具合に屈折式双眼望遠鏡のアイピースは低い位置にあるため、椅子に座って観望することができます。椅子に座る効果は絶大で、同じ対象を快適に見続けることができます。パッと目には見えなかった微光星や星雲の形が、じっくり見ることでじわじわと浮かび上がってきます。さらに言えば、一晩中観望していても、足腰の疲れを感じません。もちろん目は疲れますが(笑)。

使う椅子は、座る高さを変えられるタイプが好ましいです。移動観測で使う場合、折りたためることも条件です。具体的には、国際光器のエコノミー観測チェアやルネセイコウのワーキングチェア(Amazonで購入可能、各種あり)などがあります。望遠鏡が天頂を向くとアイピースの位置はかなり低くなるので、なるべく低い位置まで座面が下げられるタイプがお勧めです。

 

クレードルのあたりまえ

クレードル(鏡筒連結部)は、双眼望遠鏡を構成するシステムの中で、EZMと同じぐらい重要なパーツです。特に目幅調整機構を有するクレードルは、その完成度が観望時の操作性に大きな影響を及ぼします。

目幅調整時にクランプ(固定)、アンクランプ(解除)の操作が必要であったり、目幅調整時に左右の像の一致が崩れたりするのは、煩雑で不快です。ひとりで見ているならこの操作も一晩に一度きりですが、観望会などで仲間にも見せようとすると(映像が楽しいのでつい見せたくなります!)、

「ちょっと待ってね、ここを解除して、このハンドルを回して、、、どう?目幅合う?」

「うーん、合ってるのか合ってないのか、、、左右の像がずれてるから合ってない?ハンドルから手を放すと合う。。。うーん、まあこんなもんかな。固定するのはどこだっけ?」

といったことが頻繁に起こります。クレードルの完成度が高ければ、本来しなくていい苦労です。

「双眼望遠鏡って、ちゃんと合えば楽しいけど、合わせるのが大変」「難しい」「割と面倒くさい」という声を時どき聞きますが、その原因のほとんどはクレードルの完成度にあります。

ビノテクノ製クレードルは、目幅調整時も左右の平行がずれないよう、十分な剛性と精度が確保されています。固定/解除操作も不要です。はじめて操作される方でも安心して使えます。貴重な観望時間をつまらない作業で浪費してほしくないと、ビノテクノは願っています。

双眼望遠鏡に適した鏡筒

口径

移動観測に使うなら9センチから12センチぐらいがお勧めです。

これより小さい口径は鏡筒単価が安いため、EZMとクレードルの費用(合わせて30万円弱)に割高感が出てしまいます。ただしそこに目をつぶるなら、6~8センチの双眼望遠鏡もおもしろいです。

一方13センチ以上のアポクロマートは鏡筒が重いため移動観測が大変です。架台もほとんど特注になります。

レンズの種類

アポクロマートがお勧めです。低倍率では針で突いたような気持ちの良い星像を見せてくれます。よい架台を使えば中倍率、高倍率も楽しめます。

アポクロマートの中でも2枚玉と3枚玉があります。もちろん3枚玉の方が高級品ですが、多くは写真性能を意識したモデルで、眼視用にはオーバースペック気味です。さらにいうと、レンズセルが大きいため、2本並べたときのピッチが大きくなり、より長いバックフォーカスが必要になります。重さも2枚玉の1.5倍ぐらいあります。もちろんこれらの問題がクリアできるなら、3枚玉は最高級の双眼望遠鏡になります。逆に言えば、2枚玉モデルは双眼望遠鏡用の鏡筒として、コストパフォーマンスに優れています。

低倍率専用と割り切るなら、15センチクラスのアクロマートも面白いです。口径が大きくても意外と軽量で市販の架台が使えます。口径が大きいので暗い天体の観望に有利です。

バックフォーカス

10センチクラスまでなら160mm以上欲しいです。ところがこれだけのバックフォーカスが確保されているモデルは、どちらかといえば少数派です。メーカーカタログにこの数値が明記されていない場合も多いです。お客様からご要望があれば、ビノテクノからメーカーへ問い合わせをいたします。

バックフォーカスが足らない場合、鏡筒を切断する方法もありますが、望遠鏡メーカーは基本的に対応しません。また、望遠鏡メーカー以外で切断加工した場合、メーカーの保証対象外となります。光学性能の保証も含めた切断加工可能の業者がいないので、ビノテクノでは切断加工はお断りしています。

接眼部

ラックピニオンまたはクレイフォードタイプがお勧めです。ただし安っぽいものはだめです。

ヘリコイドはEZMの自重で発生するトルクで操作が重くなるのでお勧めしません。

ビノテクノのおすすめ鏡筒

ビノテクノで製作可能なお勧め鏡筒は次の通りです。(バックフォーカス確認済み)

・ Capri102ED(笠井トレーディング)

・ Blanca102SED(笠井トレーディング)

・ FC-100DL(タカハシ)