10.2cm3枚玉SDアポ対物レンズユニットは眼視だけでなく、写真撮影においても素晴らしいパフォーマンスを発揮します。下の写真はその作例です。

詳細は特設ページをご覧ください。上記写真のピクセル等倍画像や、星像確認用のフルサイズピクセル等倍画像、さらにBORG製パーツ構成例などが掲載してあります。
90FL/71FLからのアップグレードを検討されているBORGユーザー様には特にお勧めの対物レンズです!

ビノテクノのブログ
10.2cm3枚玉SDアポ対物レンズユニットは眼視だけでなく、写真撮影においても素晴らしいパフォーマンスを発揮します。下の写真はその作例です。
詳細は特設ページをご覧ください。上記写真のピクセル等倍画像や、星像確認用のフルサイズピクセル等倍画像、さらにBORG製パーツ構成例などが掲載してあります。
90FL/71FLからのアップグレードを検討されているBORGユーザー様には特にお勧めの対物レンズです!
これまで何回かに渡って製作途中を紹介してきたTOA130ビノがやっと完成しました。あらためて写真で紹介させていただきます。
単体では大げさに見えるEM400用のメタル三脚も、この組み合わせになると違和感がありません。
バランスウェイトはAZ-EQ6GT-J付属のものです。
ご支給いただいたTOA130鏡筒は写真用のタイプです。4インチフォーカーサーの太さと剛性は迫力があります。
上の写真の左側鏡筒が固定側、右側が移動側です。
上の写真の手前左側に突き出ているのが目幅調整ハンドルです。
以下は組み立て手順の概要です。
まずは三脚設置。
その上に補強済みの架台本体を載せます。
両側のアリミゾ金具にフレームを取り付け。
フレームの上にクレードルを取り付け。
バランスウェイトを取り付けた後、鏡筒を載せます。
EZMの傾きをそろえたら完成。
あわてると落としたり傷をつけたりするので、あえてゆっくり組立作業を行います。所要時間は10~15分程度です。
架台の動作確認のため、実際に外に出して夜空の下でアライメントから自動導入までを行いました。結果はまったく問題ありませんでした。AZ-EQ6GT-Jは静かに、そして正確に目標天体を導入してくれました。カタログ的には明らかなオーバースペックですが、三脚中心と水平回転軸、そして不動点を一直線上に一致させると、搭載可能重量は格段に増えることが分かりました。AZ-EQ6GT-Jのポテンシャルは高いです。この手法は、少なくともこの重さの鏡筒までなら有効です。例えばBLANCA-125SED鏡筒ならTOA130より軽いので、三脚はAZ-EQ6GT-J付属のものが使えそうです。
ところで、肝心の見え味はどうかというと、それは想像通り素晴らしい見え方です。市街地なので球状星団ぐらいしか楽しめないのですが、それでもM3などは倍率を上げると中心から周辺まで星粒感に満たされて、さすがTOA130と思いました。これがお客様の手元に届いて本当に暗い空で見たとしたら、至福の時間を過ごされるはずです。
またお金がかかる話で恐縮ですが、アイピースはぜひよいものをお使いください。よい鏡筒の場合は特にです。眼視ベテランの方たちには釈迦に説法ですが、よいアイピースはよい鏡筒のポテンシャルを最大限に引き出します。
「鏡筒を買うのが精いっぱいで、アイピースにまでお金をかける余裕がない」という方もいらっしゃると思います。正直言えば私も昔そうでした。「アイピースなんてどれも同じ」と、廉価版のアイピースしか持たず、「自分の鏡筒はまあこんなもの」とわかった気でいました。ところがあるとき知人から借りた高級アイピースを着けてみてびっくりしました。星像が全然違います。このときはじめてこの鏡筒のポテンシャルを知り、速攻でそのアイピースを購入しました。
いくらぐらいからを高級アイピースというか、人によって違いますが、私の場合「1本3万円以上」を目安にしています。露骨な言い方をするなら、3万円以上と1万円以下では明らかに違います。
特に双眼の場合2本要るのでさらに悩ましいのですが、せめてよく使う焦点距離だけでも購入しておくことをお勧めします。
選定にあたって注意すべきは、見かけ視野の広さにあまりこだわらないことです。アイピースの性能を数値で表すのは難しいのですが、見かけ視野は珍しく数値で表せるスペックです。このため売る側はこの数値をアピールしがちですが、実際に一度に見渡せるのは、私の場合せいぜい70度ぐらいまでです。それ以上は目をぐるりと回さないと見渡せません。また、アイピースによっては、見かけ視野が広くても良像範囲が狭いものもあります。
もっとも良像範囲は、主鏡のFにも左右されます。一般的にFの短い鏡筒の方が良像範囲は狭くなる可能性があります。ただしアイピースによっては、Fの短い鏡筒を想定した設計がなされているモデルもあるので一概に言えません。
具体的な機種選定は、アイピースメーカーや信頼できる販売店に相談することをお勧めします。もちろん、実際に貸してくれる知人がいるなら、それがベストです。
夢を壊す話になって恐縮ですが、同じモデルの中でも特に優れた鏡筒、いわゆる『お宝鏡筒』は出にくい時代になりました。その理由は、望遠鏡が『工業製品』になったからです。
以前の投稿で書いた通り、今どきの望遠鏡の多くは工場で大量生産される工業製品です。工業製品の特徴のひとつは、品質がコントロールされていることです。何にどれだけの手間とコストをかければ、どれだけの品質が得られるか、製造者は完全に把握しています。必ずしも最高性能をねらうとは限りません。性能がよくても価格が高いと売れないからです。キーワードは『お値打ち感』。「この値段でこの性能なら悪くない」とお客さんに思わせるところをねらってきます。
このような考え方に基づいて品質管理された製造システムの中で、「作ってみたらすごい出来栄えの望遠鏡ができちゃった」ということはあり得ません。あえて言うなら、あってはならないことです。品質管理ができてないことを意味するからです。
かつてメーカーの職人さんたちが、ユーザーの喜ぶ顔を心に描き、プライドをかけてレンズや鏡を磨いた時代がありました。『工業製品』ということばと対比させるなら、『工芸品』と呼ぶべき製品が作られた時代です。お宝鏡筒は主にこの時代に生まれました。私にもこの時代への郷愁はあります。しかしその一方で、同じモデルを買ったのに、ある個体は普通の性能、ある個体は優れた性能、では消費者は困ります。同一価格、同一性能があるべき姿です。
それでもお宝鏡筒が欲しい場合は、どれを買ってもお宝レベルの高性能モデル(例=メーカーフラッグシップモデル)を買うか(もちろん高価!)、今でも工芸品レベルの優れた鏡筒を供給しているメーカーへ特注するか(もっと高価!!)になります。
中国や台湾には望遠鏡のOEMメーカーがいくつかあります。これらのメーカーは、一般ユーザーに直接販売することはありません。自社ブランドもありません。世界中のエンドユーザー向けメーカーやディーラーへ製品を供給する黒子的存在です。自社製造していると私たちが思っている製品も、実はこういったOEMメーカーで製造されている場合が多いようです。ただし、各供給先の仕様や要望に合わせて大なり小なりデザインが変えてあるので、まったく同じものが複数のブランドで販売されることはありません。
また、これらOEMメーカーへの発注は、例えば屈折望遠鏡なら最低100本以上と言われています。大量発注しないとコストが下がらないからです。当然発注者(エンドユーザー向けメーカーやディーラー)は全量買取なので、市場で売れなかった場合のリスクは発注者が負います。
そして多くの場合、初回発注分でその製品は終わりです。よほど売れる見込みがなければ追加発注はありません。仮に追加発注したとしても、OEMメーカーの都合で供給停止になる場合があるようです。
そういうわけで、気になる鏡筒やアイピースは早めに購入されることをお勧めします。