特価販売品コーナーに商品を追加しました。ご注文をお待ちしています。


ビノテクノのブログ
特価販売品の価格を見直しました。はっきり言って処分価格です。ご注文をお待ちしています。
双眼望遠鏡の案件ではありませんが、ビクセンFL-102S鏡筒の接眼部換装の依頼があったので紹介させていただきます。
ご存じの方も多いと思いますが、FL-102Sの対物レンズはF9と長いこともあって、切れ味は抜群、製造中止となった今でも眼視ファンには根強い人気があります。ところがこの優秀な対物レンズに不釣り合いなぐらいオリジナルの接眼部がしょぼく、実にもったいない仕様の鏡筒となっています。
今回のご依頼は、この接眼部をバーダー製ダイヤモンドスチールトラック接眼部(屈折用)BDS-RTに換装するという内容でした。簡単に言えば、これを取り付けるためのアダプターリングを製作したのですが、問題はその取り付け方法です。
今どきの接眼部の取り付け方法は、鏡筒チューブ末端に施されたネジによるものがほとんどですが、この鏡筒は3方向からのネジ止めです。この方式、加工コストは低いのですが、接眼部を鏡筒チューブに密着させるのが難しいです。
よくよく調べてみると、オリジナルの接眼部固定に使われているのは通常のメートルねじではなく、いわゆるタッピングビス(先端が細く、根元が太いネジ)で、しかも、おそらくわざとだと思いますが、鏡筒チューブの穴位置と接眼部側のメネジの位置が、0.5mmほどずらしてあります。このズレを利用して接眼部を密着させているようです。
しかし新規で製作するアダプターリングではタッピングビスを使わず、M4サイズのボルトを使うことにしました。ただし普通にボルトを締め上げると、平面であるボルトの座面と、円筒面である鏡筒チューブが密着せず、鏡筒チューブが変形してしまいます。このため、当たり面を円筒面に仕上げた小さいアルミパーツを特注で3個用意し、鏡筒チューブとボルトの間にはさみました。これによって、接眼部を密着させた状態でしっかり締め上げることができました。
下の写真は換装後の全体写真です。Mrak-X赤道儀に載ったFL-102S鏡筒が実に凛々しく見えます。
このようなご依頼も対応しますので、気軽にご相談ください。
少し前に笠井トレーディングから発売されたJscope-80Sです。ビノの素材検討用というより、HPの紹介文に惹かれて1本購入しました。笠井氏がかつて惚れ込んだ、国内メーカー製のアクロマート対物レンズを使った鏡筒です。
この鏡筒、バックフォーカスがそれほどなく、弊社製EZMのオリジナル状態では残念ながらピントが出ません。この時点で、ビノ素材としては対象外になります。
ちなみに光路長の短い弊社製正立デバイスEZPを使えばビノにできますが、アクロマートレンズと、プリズムを使ったEZPの組み合わせは、色収差が増大する可能性があるのでお勧めできません。
そういうわけでミラーを使った天頂デバイスで観望したいので、光路長を短くするためにアメリカンサイズ専用のスリーブに交換した仕様のEZM(非売品)を取り付けて観望してみました。
まずは月です。満月に近い月齢でしたが、34倍(16mmアイピース)で見ると、欠け際のカリカリ感がいいです。海の階調も悪くありません。ただしや月の輪郭にはそれなりの色が付きます。
この倍率のままプレアデスにも望遠鏡を向けてみました。この程度の倍率ならこの鏡筒は、アポクロマートかと思えるほど小気味の良い点像を見せてくれます。プレアデスはこの望遠鏡にもっとも適した対象と言えます。
さらにM42に向けると、同じように小さい星像のトラペジウムが楽しめます。
満月期の市街地での観望なので、ごく明るい対象しか見えませんが、月のない暗い空なら、少なくとも散開星団が楽しそうです。
最後に木星を109倍(5mmアイピース)で見てみました。この倍率でもガリレオ衛星は点像を保っています。惜しむらくはシーイングがひどく、木星本体の模様を楽しむことができませんでした。それでも煮立った鍋の底を見る想いで凝視すると、淡いピンクと濃いピンクの濃淡がちらちら垣間見えます。少なくともこの対物レンズの階調表現は期待できそうです。
今どきの廉価版8センチアクロマート鏡筒に比べると高めの価格ですが、期待通り、廉価版とは一線を画した性能が期待できる鏡筒です。近いうちに暗い空であらためて見てみたいです。
以前紹介した電子ファインダーの続報です。
(過去ログ「電子ファインダー考」,「電子ファインダー完成」)
前回紹介した通り一旦完成したのですが、レンズ(タムロン17-50mmF2.8ズーム/キャノンEFマウント)がどうにも重く、だんだん煩わしくなってきました。「何とかならないだろうか」と思案していたところ、安価でコンパクトな産業用CCTVレンズが使えることに気づきました。
産業用CCTVレンズのマウントは一般的にCマウント(あるいはCSマウント)なので、ZWO ASI462Cにそのまま取り付けられます。ただし正確にいうとZWO ASI462CはCSマウントです。CマウントとCSマウントは、取り付けのネジ規格が同じで、フランジバックが約5mm異なります。
今回入手したレンズはCHIOPT製FA3501C(35mm/F2)です(12,000円)。カメラのチップサイズが小さいので、こんなレンズでも実用上十分な画像が得られます(最初に使ったタムロン製レンズは今思えばオーバースペックでした)。この組み合わせで画角は5.2°X9.1°になります。
ちなみにこのレンズはCマウントなので、C-CSマウント変換リング(1,100円)も使いました。望遠鏡の大まかな方向づけはレーザードットファインダーを使います。
上の写真の架台左側は2台の8インチタブレットです。左側の8インチタブレットでSkySafariを映し、右側のタブレットで電子ファインダーの画像を映します。
上の画像はM35の導入例です。SkySafariの方はあらかじめ「望遠鏡表示」メニューで、電子ファインダーと同じ5.2°X9.1°の「視野インジケーター」と、「照準線」表示が設定してあります。こうしておくと、従来の光学ファインダーとは異なる認識方法で導入ができます。どういうことかというと、脳内パターンマッチングが使えます。
具体的には、まずSkySafariで目的の天体を検索して照準線の中央に持ってきます(上記左側の画像)。このときの視野インジケーター内の目立つ星の配列を覚えておきます。こうしておいて、レーザードットファインダーを使って、当たらずとも遠からずの方向に望遠鏡を向けます。そうすると電子ファインダーの画像に、先ほど覚えた星の配列が見えてきます。あとは星の配列が視野インジケーター内の位置関係と同じになるよう望遠鏡の向きを微調整すれば導入完了です(上記右側の画像)。
従来の光学ファインダーの場合、最寄りの明るい星からいくつかの星をたどって目的の天体を導入します。それに対して電子ファインダーは、左右のタブレットが同じ画像になるよう望遠鏡を動かせば良いので、直感的にわかりやすいです。
難を言えば、CMOSカメラの画像を映すASI CAPSというアプリがときどきフリーズしてしまいます。これがタブレットのCPU性能によるものなのか、USBインターフェースによるものなのかは今のところよく分かりません。正直かなり安いタブレットを使っているのでCPUはそれほど速くありません。またUSBも3.0ではないはずです(CMOSカメラ側はUSB3.0)。映す画像の解像度を下げるとフリーズしにくくなるような気もします。このあたりはもう少し使い込んで確認したいです。
あと、タブレット電源の消耗も速いです。
なお今回電子ファインダーの微調整ブラケットは自作しましたが、SLIK SMH-250を使うのが手っ取り早いです。あとになってこんなに良いものがあるのを知りました。CMOSカメラを除けば比較的安価に構成可能なので、興味のある方は自作してみてください。取り付けのためのサブプレート等の製作でお困りの場合は気軽にビノテクノへご相談ください。
以前紹介した電視ファインダーのその後です。
望遠鏡に取り付けるためのブラケットを製作しました。
CMOSカメラの背面にアルミプレートを取り付け、さらにその後ろに3本のボルトによる微調整機構を設けました。
また、スマホアプリASICAPの使い方で、画面に十字線を表示する機能を発見しました。
デフォルトでは表示がオフになっていますが、設定画面を開くと一番下に”Bull’s eye”という項目があります。
これをONにすると十字線が表示されます(この変更は起動するたびに必要です)。
十字線を表示してから、冒頭に説明した3本のボルトで、望遠鏡の視野中心と十字線の中心を合わせます。十字線の中心はCMOS画像の中心と一致しているので、レンズをズーミングしても中心がずれません。
この電子ファインダーを使った導入イメージは次のようになります(こと座M57の場合)。
まずは最も広視野(レンズの焦点距離17mm)を使って大体の位置に望遠鏡を向けます。
次のレンズをズーミングして視野を拡大して望遠鏡の向きを微調整します。
これで70倍程度でもドンピシャです。ちなみに上の画像では、満月の夜にもかかわらずM57がうっすら映っています。今回紹介した画像は市街地の自宅で映したものですが、月の無い晩の暗い空ならもっとはっきり映るはずです。近いうちに暗い空に持ち込んでさらに使い勝手を試してみるつもりです。
それから前回ブログで提起した、ズーミングによるピント移動の問題ですが、その後詳しい方からアドバイスをいただきました。結論からいうと、現在のズームレンズはそういう仕様(ピントが移動する仕様)が一般的だそうです。
正確にいうと、ズーミングでピントが変わるレンズは「バリフォーカルレンズ」と呼ぶそうです。これらは通常AF(オートフォーカス)機能と組み合わせて使うので、ピントの移動は問題になりません。
そういうものだと割り切って使っているうちに慣れてきました(笑)
BINOKITの運搬用にこんな緩衝材を作ってみました。
BINOKITは分解できるので運びやすいと言えば運びやすいのですが、それでもダンボールで運ぼうとすると次のような問題点があることに、先日の小笠原ツアーで気づきました。
そこで、前から持っていた樹脂製コンテナ専用の緩衝材を作ることにしました。
緩衝材は上段と下段に分けました。上段がBINOKIT本体関係、下段が10.2cm対物レンズユニットです。
まずは3D-CADで形状を設計しました。
製作は自宅から40分ほどにある発泡スチロール加工メーカーに依頼しました。このメーカーは自社で原料から発泡スチロールを作るので、硬さも大きさも自由自在。さらに複雑なカットも可能です。
当初発泡スチロールではなく、クッション性の高いポリエチレンフォームでの製作を希望したのですが、このメーカーによると、これだけ大きなサイズのポリエチレンフォーム素材はかなり高価になるとのことでした。
そこで骨格は30倍の発泡スチロールで製作し、必要な部位にポリエチレンフォームのシートを貼ることにしました。ちなみに家電品の梱包に使われる発泡スチロールは50~60倍で、それに比べると30倍はかなり硬く、複数回の運搬に耐えられます。一方硬い分クッション性がないためポリエチレンフォームを貼るハイブリッド構造としました。
提供した3D図面を元にメーカーさんの方でさらに分割して加工しやすくしました。出来上がったのがこういう緩衝材です。
外側の白い部分が30倍発泡スチロールで、内側の黒い部分がポリエチレンフォーム(接着剤で貼り付け)です。
運搬中に緩衝材と直接擦れ合うと対物レンズユニットの表面がテカってしまうため、ポリ袋に入れてあります。
もちろん上段の緩衝材が下段の対物レンズユニットに直接触れることはありません。
EZM、持ち手ハンドル、アリガタ金具、パン棒はすべて分解して収めてあります。ただし入れる場所が決まっているので迷うことはありません。
最後はこんな感じになります。この中に対物レンズユニットを含むBINOKITのフルセットが収まりました。
このコンテナの実戦デビューは胎内星まつりのはずでしたが、ご承知の通り直前で今年もリアル開催が中止になってしまいました。9月の星をもとめてがデビューとなりそうです。
いずれにしても今回のトライで、緩衝材の設計の勘所が分かりました。ご希望があれば特注の緩衝材製作を承りますのでご相談ください。3D図面作成を含めた見積取得までは無料です。
今回のトライでは外箱が樹脂製コンテナでしたが、もちろんアルミケースでも対応可能です。
ちなみに今回製作したものを販売するなら税別44,000円です(2段あるのでそれなりの金額になります)。価格の目安にしてください。
BINOKIT用の新製品10.2cm3枚玉SDアポクロマート対物レンズユニットの記事で構成例のみ掲載した単眼鏡をセット販売します。
価格は198,000円(税込 217,800円)です(前回記事で掲載した価格よりお値打ちな価格にしてあります)。
パーツ構成は以下の通りです。
10.2cm3枚玉SDアポクロマート対物レンズユニット(1本)
BORG 80ΦL100mm鏡筒BK【7101】
BORG 80ΦL25mm鏡筒BK【7026】
BORG M77.6→M68.8AD【7801】
笠井トレーディング V-POWERII接眼部(L)
笠井トレーディング BORG互換アダプター
MORE BLUE 内径80mm鏡筒バンドTB017
アリガタ金具(ビクセン規格)
なお、パーツの一部が定価の仕入れになるので、このセットはビノテクノ直販のみの扱いとさせていただきます。
以前の記事にも書いた通り、FPL53を使った10センチ3枚玉アポ鏡筒は通常30万円以上します。それが2/3以下の価格で手に入ります。低倍率だけでなく、高倍率の性能も素晴らしいので、観望好機を迎えている木星や土星もぜひこのセットでお楽しみください。
昔ながらの光学ファインダーが苦手です。理由はいくつか挙げられます。
1と2については、90度正立ファインダーをつかうことでほぼ解決します。
3については、暗視照明を使うことである程度解決しますが、十字線を見やすくするために照明を明るくすると視野全体も明るくなって、暗い星が見づらくなります。またつい照明を消し忘れてしまい、次の観望時に電池切れというのが私の場合よくありました。
4については、広視野のファインダーを使う方法がありますが、今度は中倍率での導入が難しくなります。
もちろん自動導入・自動追尾のGO-TO架台や、エンコーダーを取り付けたPUSH-TO架台を使う場合、そもそもファインダーが要らないのでこれらの悩みは不要ですが、そういった導入支援のない架台の場合、ファインダーは必須なのでこれらの悩みがついて回ります(逆に言えば、こういった光学ファインダーの使いづらさが導入支援のニーズを高めたのかもしれません)。
先日小笠原に持っていった電子ファインダー「アストロイド」もひとつの解決策ですが、導入の最終段階で現れる照準チャートのど真ん中に対象をロックオンする作業に私はいつも手こずります。「もうちょっと上」「もうちょっと右」と微妙に架台を動かしてもすぐに行き過ぎて、なかなか収束しません。慣れの問題とは思いますが、個人的には使い勝手の悪さを感じています。
そういうわけで前置きが長くなりましたが、こんなファインダーを考えてみました(これは新商品の試作ではなくあくまで自分用です)。
これはカメラのズームレンズと非冷却COMSカメラを組み合わせたものです。
レンズはヤフオクで手に入れた中古のタムロン17-50mmF2.8ズーム(キャノンEFマウント)、非冷却カメラは昨年まで電子観望に使っていたZWO ASI462Cです。接続はZWOのカメラマウントアダプターです。
同じくZWOが提供しているスマホアプリASICAPで、非冷却カメラの映像をリアルタイムでスマホ画面に映します。
下の写真はこの組み合わせで映した画像です。ズームの設定は最広角の17mmです。ASICAPの設定はゲイン400、露出は1sです。場所は自宅ベランダです。
非冷却カメラのチップサイズはヨコ5.6mmXタテ3.2mmなので、レンズ焦点距離17mmの場合、視野は18.7°X10.8°になります。画像の左上隅の輝星がこと座のベガです。こと座の全景が余裕で入っているのが分かります。
さすが超高感度カメラで、肉眼では2等星がやっと見える程度の空でしたが、暗い星までよく映っています。
ここからレンズをズーミングして焦点距離50mmで映した画像が下の写真になります。この場合の視野は6.4°X3.7°になります。少なくとも8等級の星が映っています。
比較用に同じ場所のSkySafariのスクリーンショットを掲載しておきます。Ring Nebula(M57)がかろうじて映っているのが分かります。
実際にはスマホ画面を見ながら、まずは最広角で大体の方向を決め、その後最望遠にズーミングして精密に望遠鏡の方向を決めるという使い方になります。
十字線を書き込んだ透明アクリルシートをスマホ画面に貼り付けて、再望遠での十字線中心と、望遠鏡の視野中心を事前に調整しておけば、冒頭に掲げた4つの課題はクリアできそうです。
また望遠鏡への取り付けは金属パーツを特注して行う予定です。微調整を組み込んだ機構になりますが、すでにイメージはできていてそれほど問題ではありません。
と、ここまではバラ色の話だったのですが、少し誤算がありました。最広角と再望遠でピント位置が異なることです。
ZWOのカメラマウントアダプターには0.1mm単位で0.1mmから1.0mmまでフランジバックの調整ができるスペーサーが添付されています。それを使って最広角のピントリング無限大でピントが合うようスペーサー厚みを決めました。ところがこの状態で最望遠にすると、ピントがボケます。ピントリングを近距離側に少し回すとピントが合いますが、その操作はけっこうデリケートです。
キャノンのEFマウントレンズは、ほとんどの場合カメラボディが持っているオートフォーカス機能でレンズ内蔵のモーターを動かしてピントを合わせるのでこれでも困らないと思われますが、今回のような使い方では困ります。
カメラレンズの仕様に詳しくないのでよくわかりませんが、今どきのズームレンズはすべてこういう仕様なのでしょうか?あるいはたまたま今回入手したレンズがこうだったのでしょうか?詳しい方からのアドバイスがいただけるとありがたいです。
昔のFDマウントのようなオールドレンズならこういうことにはならないと思いますが、残念ながらマウントアダプターがありません
仮にEFマウントのズームレンズの仕様がこういうものなら、我慢して毎回ピント合わせをするか、あるいは中間の単焦点距離レンズに変えるか、です。正直Fの明るいズームレンズは重いので、単焦点レンズで済むなら、それはそれでありがたいです。光学ファインダーよりも視野中央への導入が正確にできそうなので、ズームにこだわるつもりはありません。
このあたりの見極めは、実際に望遠鏡に取り付けて検証してみようと思います。
ノーマルサイズの銀メッキミラーの在庫が払底しました。次回入荷予定は8月中旬以降の見込みです。どうかよろしくお願いします。
なおアルミメッキと誘電体コートのミラー仕様は従来どおりほぼ即納です。
スターベース東京様からMewlon180C/210用 EZM(正立天頂ミラー)特別仕様セットが発売されました。
Mewlon180C/210側(鏡筒側)もEZMもノーマル状態ではバックフォーカスがわずかに足らずピントが出ません。しかし幸いなことに鏡筒側の2インチスリーブは全長約40mmと長いので、このスリーブとEZM側の2インチバレルをそれぞれ切り詰めるとピントが出ます。このセットはそういう仕様になっています。正立像であるだけでなく、濃くてクリアな惑星像が楽しめます。これから本格的な惑星シーズンとなりますので、Mewlon180C/210をお持ちの方はぜひこのセットの導入をご検討ください。
※ このセットの販売は、スターベース東京様からのみとなります。ビノテクノからの販売はしておりません。
星を見るときには無用の性能ですが、10.2cm新対物レンズはボケた部分の色収差も皆無であることがわかりました。
下の写真は上記新対物レンズを使って野鳥撮影されている方からご提供いただいた写真です。野鳥(オオルリ)の手前の水の光り方にご注目ください。ごく自然に白く光っています。
一方下の写真は、ほぼ同口径のフローライトレンズを使った野鳥(キビタキ)の写真です(同じ方からのご提供)。こちらの写真の手前の水は紫色の色収差を伴って光っています。
ピントが合っている部分はどちらも色収差はありませんが、手前の少しボケている部分(ピントが合っていない部分)に差が出ているのがわかります。
こういった部分まで野鳥写真の仕上がりに気を配られる方にはとりわけお勧めしたい対物レンズです。
先日納品したEZMのカラーバリエーション対応です。第1ケースと第2ケースをつなぐ中間リングは通常青色アルマイトですが、今回はFounder optics製FOT85のアルマイト色ダークグリーン(旧バージョンカラー)と合わせたいというご希望に対応しました。
色見本としてお客様から預かったFOT85のパーツもカラーアルマイト業者に渡しておいたところ、風合いも合わせるため、前処理としてショットブラストをかけてくれました。おかげで極めて統一感のある外観が得られました。