ご来訪お礼 & Push-To Airインプレ

開会式風景

一昨日、京都で行われた「星をもとめて」の出店が無事終了しました。
今年もたくさんの方にご来訪いただき、あらためてお礼申し上げます。

開店直後の風景

9月とは思えないほど蒸し暑い日でしたが、先月の胎内星まつりを経験しているので、心に余裕がありました(笑)

昼間数回雨が降ったにも関わらず、夜にはところどころ晴れ間が見え、デモ機として持参した9センチBINOKITで、たくさんの方に観望を楽しんでもらいました。胎内星まつり同様今回も暗幕が大活躍で、これをかぶって会場内の照明を視野からシャットアウト。「没入感半端ない」といったコメントをたくさんいただきました。

BINOKITのファインダ台座に取り付けたPush-To Air

また、1週間ほど前に入手したPush-To Airという導入支援装置が大注目を集めました(ビノテクノの取り扱い製品ではありません)。
詳しくは製品のサイトをご覧いただきたいのですが、ジャイロと磁気センサーで高度と方位角を検出し、Wi-FiまたはBluetoothで、スマホのSky-Safariと連携するデバイスです。

この星まつりがはじめての実戦配備でさっそく使ってみました。架台はフリーストップタイプです。Sky-Safariとの連携は問題ありません。望遠鏡の向きを変えると、Sky-Safari内に表示させた視野円が連動します。ここまではOK。

デネブ(ベガだったかも)でアライメント同期を取り、Sky-Safariの画面を見ながらアルビレオに視野円が重なるよう望遠鏡を動かすと、見事望遠鏡の視野にアルビレオが導入されました(倍率18倍、実視野約4度)。

「お、使えるかも」と意気込んで、昇ってきたカシオペア座あたりに望遠鏡を向けたあたりから怪しくなってきました。Sky-SafariではNGC457を見ているはずが、かなり離れた場所に望遠鏡が向いていました。あらためてカシオペア座の明るい2等星でアライメントを取り直すと、この近隣の星雲星団が導入できます。

どうもアライメントスターから離れた場所では導入精度が極端に落ちます。つまり見る方向を大きく変えるたびにアライメントのやり直しが必要になります。この点をどう考えるか、ですが、比較的安価なので、この特性を承知で使うなら実用の範囲かと思います。

また、Sky-Safariとワイヤレスで連携する仕様であることと、使用中の給電が不要なことは評価できます。

興味のある方はAmazonで購入してお試しください。

星をもとめて 特価品

いよいよ明日開幕となりますが、天気は思わしくないようです。ひどい雨にならなければよいのですが。

さて間際のアナウンスですみません。今回の特価品はEZMデモ品です。数量は各1個ずつです。

左側のみ 銀メッキ 税込み50,000円
左側のみ 誘電体コート 税込み45,000円

その他新品の特価品もあります。ぜひお立ち寄りください。

胎内星まつり来店お礼

8/22-24に開催された胎内星まつりの出店が無事終わりました。期間中たくさんの方にお立ち寄りいただき、あらためて感謝申し上げます。

初日(8/22)の出店風景

昨年より湿度が低く感じられ多少の過ごしやすさを感じましたが、それでも日中は暑かったです。

日中の会場風景

日が沈むとずいぶん過ごしやすくなりました。

日没直後の風景

そのおかげか、暗くなると人出(特にカップルやファミリー)が増えてきました。

夜の会場風景

今年の日程はほぼ新月で、しかもめずらしく晴れました。ここで活躍したのが「暗幕」です。

暗幕をかぶって観望

会場内は各ブースの照明が煌々と点灯していて、普通で考えるととても星を見る環境ではありません。ところが暗幕をかぶって双眼望遠鏡を覗くと、周囲の光が遮断され、目に入ってくるのは星の光だけになります。元々胎内星まつりの会場は、照明さえなければ相当暗い空です。暗幕をかぶってはくちょう座あたりの天の川に双眼望遠鏡を向けると、微光星がびっしり見えます。はじめて望遠鏡を覗く人も、ベテランと思しき人も、みなさん大興奮でした。この見せ方は大成功です。これからこの暗幕は必須アイテムです。

8/22-23胎内星まつり

いよいよ明日から胎内星まつりです。ビノテクノは8/22(金)の午後3時ぐらいから8/23(土)の午後10時頃まで出店しています。特価品も用意しています。会場へ来られた方は、ぜひビノテクノのブースにお立ち寄りください。

昨年の出店風景

なおこの間メールの返信ができません。メールの返信は8/24以降になります。あらかじめご了解ください。

9/14 星をもとめて出店します

京都るり渓で行われるをもとめてに、ビノテクノは今年も出店します。

開店時間は、
9/14(日)12:00-22:00ごろ
の予定です。9/15(月)の出店はありません。

この星まつりは特に関西以西の地域の方に会える貴重な機会です。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

展示機材や特価販売アイテムは日が近づいたら案内させていただきます。

昨年の出店風景

胎内星まつり今年も出店します

8/22-24開催予定の胎内星まつりに今年も出店します。

今年は日程発表が例年より早く、そろそろ宿だけでも予約しておこうかとHPをチェックしたら、いつの間にか日程が発表されていました。「しまった!」と思って定宿の中条グランドホテルの空き部屋を確認したら、悪い予感通りすでに満室。新発田駅近くの安宿がかろうじて空いていたのでなんとか出店できる目処が立ちました。

胎内星まつりに限らず星まつりはなかなか晴れないのですが、今年はほぼ新月なので、とりわけ晴れてほしいと願っています。

昨年の出店準備風景

9/15「星をもとめて」出店内容

以前このブログに書いたとおり、京都るり渓で行われる星をもとめてにビノテクノは出店します。その内容についてお伝えしておきます。

開店時間は、
9/15(日)12:00-22:00ごろ
の予定です。9/16(月)の出店はありません。

デモで展示するのは、以下の機材の予定です。

また販売もあります。主なアイテムは以下のとおりです。

いずれも特価販売です。価格は当日のお楽しみに。

みなさんのご来店を楽しみにしています。

昨年の出店風景

胎内星まつり御礼

予定通り胎内星まつり2024に出店しました。たくさんの方がビノテクノのブースにお立ち寄りいただきました。暑い中本当にありがとうございました。

また、毎年のことながらこれだけのイベントを開いていただいている主催者の方には頭が下がります。あらためて感謝申し上げます。

金曜日午後の風景

当初の予報では曇のち雨でしたが、よい方に裏切られ、昼間はピーカン、夜も多少星が見えました。

ブース裏手に機材を移動させて観望
個人所有の30センチ屈折勇姿

来年も出店したいと考えています。またみなさんにお会いできることを楽しみにしています。

9/15 星をもとめて出店します

京都るり渓で行われるをもとめてに、ビノテクノは今年も出店します。

開店時間は、
9/15(日)12:00-22:00ごろ
の予定です。9/16(月)の出店はありません。

デモで展示する機材や特価販売するアイテムは、また日が近づいたら案内させていただきます。

昨年の出店風景

星まつり来訪お礼

予定通り、昨日は京都るり渓で行われた星まつり「星をもとめて」に出店してきました。たくさんの方にお立ち寄りいただきありがとうございました。主催者によると今年は昨年の約1.5倍の人出だったとか。実際会場の人口密度もそんな印象でした。

また日差しが強く9月とは思えないほどの暑さで、私たち出店者はテントの中で何とかその暑さをしのぎましたが、来られたみなさんには適度な日陰がほとんどなく、炎天下で本当にお気の毒でした。

とはいっても今年は珍しく夜に晴れ間があって、多くの方に双眼望遠鏡で星を見ていただくことができました。持参したBINOKIT+10.2cm3枚玉アポの星像の鋭さは、ご覧になった方たちに大好評でした。二重星団やスバルはもちろん大人気でしたが、私自身はM31が好印象でした。周辺の星がきりりとしまっているので、銀河の光芒が浮き立ってみました。

この星まつりに合わせて、テーブルクロスも用意しました。前垂れ部分にビノテクノのロゴや宣伝が入っているので、ブース全体の見栄えがよくなりました。

また余談ですが今年は道の駅からの臨時出店があり、カレーライスやコロッケ、牛乳やプリン、飲み物の販売がありました。今まで会場に飲食店の販売がなかったのでこれはとてもありがたいです。当日のスタッフさんの献身的なホスピタリティと併せて、参加者の利便性に配慮してくれる主催者の姿勢に頭が下がります。おかげで快適な時間を過ごすことができました。来年もぜひ出展させていただきたいと思っています。

9/17 星をもとめて出店します

京都るり渓で行われる星をもとめてに、ビノテクノは今年も出店します。

昨年は台風の影響で夕方に中止となり、不完全燃焼で終わってしまいました。今のところ近づいてくる台風はなさそうなので今年は大丈夫と思われます。

開店時間は、
9/17(日)12:00-22:00ごろ
の予定です。9/18(月)の出店はありません。

デモで展示するのは、以下の機材の予定です。

  • BINOKIT本体+10.2cm3枚玉アポ対物レンズユニット
  • 小型簡易クレードル CRDL-mini
  • 正立プリズム EZP
  • 電子ファインダー「アストロイド」
  • 自作電子ファインダー

また販売もあります。主なアイテムは以下のとおりです。

  • 笠井WideBino30GF(新品、数量限定)
  • アストロイド(新品、数量限定)
  • EZP(新品、数量限定)
  • 未使用パーツ、残部品、中古品等

いずれも特価販売です。価格は当日のお楽しみに。

みなさんのご来店を楽しみにしています。

昨年の出店風景

胎内星まつり ご訪問お礼

8/18-19と予定通り出店しました。たくさんの方にご訪問いただき、ありがとうございました。

出店風景

両日とも昼間は好天に恵まれ過ぎて、厳しい日差しでした。出店者はテントの日陰にいるのでまだましですが、会場を回られているお客様はホントしんどそうでした。

会場風景

そんな中でも多くの方が双眼望遠鏡に興味を持って立ち寄ってくださいました。実際に双眼望遠鏡を覗いた方は、その迫力ある見え方にみなさん驚かれていました。

しかも19日の夜は少し星が見え(胎内に4回参加してはじめて!)、今回デモ機として持ち込んだ102mm3枚玉SDアポ(BINOKIT)で、クリアかつ階調豊富な月面や、針を突いたようなアルビレオの色の対比をお客様に楽しんでいただきました(お店の前は人通りが多かったので、テントの裏側に機材を移動してお見せしました)。

ちなみに鏡筒を平行移動させる目幅調整機構は、こういうシチュエーションに最適です。頻繁な目幅変更に対応というだけでなく、双眼どころか単眼ですら生まれて初めという方にも、すんなりと受け入れてもらえます。ビノテクノの目幅調整は創業以来この方式ですが、その優位性をあらためて認識しました。

また星まつりのもうひとつの楽しみは、同じ出店業者さん同士の交流です。特に両隣は2日間顔を合わせているので、自然に仲良くなります。お客さんが少ないときにいろいろ情報交換させてもらいました。

その中のトピックを2つほど紹介させていただきます。

まず左隣はスワロフスキーのフィールドスコープや双眼鏡を展示されていたハクバ写真館様。こちらの方にレンズ清掃のことを訪ねたら、レンズペンという商品を教えてもらいました。実物をお持ちで、実際にアイピースの清掃を使わせていただいたところ、とても簡単にきれいになりました。帰宅後さっそくこのセットを注文しました。

もう一方のお隣は、LEOFOTOというブランドの三脚を扱っていらっしゃるワイドトレード様。こちらの方は中国の事情にも詳しく、中国ではいわゆる『撮り鉄』さんがほとんどいない(というかおそらく日本だけの流行である)ことを教えてもらいました。意外でした。

三重県からの参加なので大変なことも多いのですが、胎内星まつりは、行けば行ったで毎回得るものが多いイベントです。早くも来年が楽しみです。

胎内星まつり2023で会いましょう!

いよいよ8/18(金)から胎内星まつり2023が始まります。以前お伝えした通りビノテクノも出店します。

出店時間は、
8/18(金)15:30ごろから22:00ごろまで
8/19(土)9:30ごろから22:00ごろまで

の予定です(都合で時間は多少前後します)。8/20の出店はありません。

展示予定のデモ機は、
BINOKIT+10.2cm3枚玉SDアポ対物ユニット
CRDL-mini(小型鏡筒用簡易クレードル)
EZP(正立天頂プリズム)

などです。

双眼望遠鏡を実際に覗く機会は少ないと思います。ぜひビノテクノのブースにお立ち寄りいただき、双眼望遠鏡を体験してみてください。夜間晴れたら星もお見せします。

またデモ用で仕入れたアイピースやパーツ等の処分販売も行います。現品限りの早いもの勝ちです。

さらに各種製品の特価販売もあります。詳しくはビノテクノのブースでご確認ください。

それでは会場でお会いしましょう!

胎内星まつり2019の会場風景