ご来訪お礼 & Push-To Airインプレ

開会式風景

一昨日、京都で行われた「星をもとめて」の出店が無事終了しました。
今年もたくさんの方にご来訪いただき、あらためてお礼申し上げます。

開店直後の風景

9月とは思えないほど蒸し暑い日でしたが、先月の胎内星まつりを経験しているので、心に余裕がありました(笑)

昼間数回雨が降ったにも関わらず、夜にはところどころ晴れ間が見え、デモ機として持参した9センチBINOKITで、たくさんの方に観望を楽しんでもらいました。胎内星まつり同様今回も暗幕が大活躍で、これをかぶって会場内の照明を視野からシャットアウト。「没入感半端ない」といったコメントをたくさんいただきました。

BINOKITのファインダ台座に取り付けたPush-To Air

また、1週間ほど前に入手したPush-To Airという導入支援装置が大注目を集めました(ビノテクノの取り扱い製品ではありません)。
詳しくは製品のサイトをご覧いただきたいのですが、ジャイロと磁気センサーで高度と方位角を検出し、Wi-FiまたはBluetoothで、スマホのSky-Safariと連携するデバイスです。

この星まつりがはじめての実戦配備でさっそく使ってみました。架台はフリーストップタイプです。Sky-Safariとの連携は問題ありません。望遠鏡の向きを変えると、Sky-Safari内に表示させた視野円が連動します。ここまではOK。

デネブ(ベガだったかも)でアライメント同期を取り、Sky-Safariの画面を見ながらアルビレオに視野円が重なるよう望遠鏡を動かすと、見事望遠鏡の視野にアルビレオが導入されました(倍率18倍、実視野約4度)。

「お、使えるかも」と意気込んで、昇ってきたカシオペア座あたりに望遠鏡を向けたあたりから怪しくなってきました。Sky-SafariではNGC457を見ているはずが、かなり離れた場所に望遠鏡が向いていました。あらためてカシオペア座の明るい2等星でアライメントを取り直すと、この近隣の星雲星団が導入できます。

どうもアライメントスターから離れた場所では導入精度が極端に落ちます。つまり見る方向を大きく変えるたびにアライメントのやり直しが必要になります。この点をどう考えるか、ですが、比較的安価なので、この特性を承知で使うなら実用の範囲かと思います。

また、Sky-Safariとワイヤレスで連携する仕様であることと、使用中の給電が不要なことは評価できます。

興味のある方はAmazonで購入してお試しください。

星をもとめて 特価品

いよいよ明日開幕となりますが、天気は思わしくないようです。ひどい雨にならなければよいのですが。

さて間際のアナウンスですみません。今回の特価品はEZMデモ品です。数量は各1個ずつです。

左側のみ 銀メッキ 税込み50,000円
左側のみ 誘電体コート 税込み45,000円

その他新品の特価品もあります。ぜひお立ち寄りください。

胎内星まつり来店お礼

8/22-24に開催された胎内星まつりの出店が無事終わりました。期間中たくさんの方にお立ち寄りいただき、あらためて感謝申し上げます。

初日(8/22)の出店風景

昨年より湿度が低く感じられ多少の過ごしやすさを感じましたが、それでも日中は暑かったです。

日中の会場風景

日が沈むとずいぶん過ごしやすくなりました。

日没直後の風景

そのおかげか、暗くなると人出(特にカップルやファミリー)が増えてきました。

夜の会場風景

今年の日程はほぼ新月で、しかもめずらしく晴れました。ここで活躍したのが「暗幕」です。

暗幕をかぶって観望

会場内は各ブースの照明が煌々と点灯していて、普通で考えるととても星を見る環境ではありません。ところが暗幕をかぶって双眼望遠鏡を覗くと、周囲の光が遮断され、目に入ってくるのは星の光だけになります。元々胎内星まつりの会場は、照明さえなければ相当暗い空です。暗幕をかぶってはくちょう座あたりの天の川に双眼望遠鏡を向けると、微光星がびっしり見えます。はじめて望遠鏡を覗く人も、ベテランと思しき人も、みなさん大興奮でした。この見せ方は大成功です。これからこの暗幕は必須アイテムです。

8/22-23胎内星まつり

いよいよ明日から胎内星まつりです。ビノテクノは8/22(金)の午後3時ぐらいから8/23(土)の午後10時頃まで出店しています。特価品も用意しています。会場へ来られた方は、ぜひビノテクノのブースにお立ち寄りください。

昨年の出店風景

なおこの間メールの返信ができません。メールの返信は8/24以降になります。あらかじめご了解ください。

BigBino譲ります

本来はBigBinoのホームページで告知すべき内容ですが、たくさんの方に見ていただけるこちらに案内させていただきます。

1997年に製作し、その後何回かの改造を経て現在はプレイベート観測所に設置してある25センチ屈折双眼鏡(通称「BigBino」)を処分することにしました。詳しいスペックはこちらをご覧ください。

2014年双望会会場にて撮影

譲渡価格は現状渡しで120万円(プレイベート機材の譲渡なので消費税は不要)。ただし写真に写っているバッテリーやアイピースは含みません。ファインダー75SDHF、導入支援NEXUS(エンコーダ付き)は含みます。錆びているネジ類は、ご希望があれば実費で新品と交換します。

運搬をご希望の場合は、専門業者を使うので、これも実費でご負担ください。距離によりますが、10万円前後かかると思われます。もちろん引き取りに来ていただけるなら運搬費用は不要です。

また設置先での組立調整支援をご希望の場合は交通費の実費負担をお願いします(遠隔地なら宿泊費も)。

関心のある方は服部(JCG01470@nifty.ne.jp)までご一報ください。まずは現状が見たいという方も歓迎です。

与那国島で星を見てきました

6/21-25の日程で与那国島(よなぐにじま)へ行ってきました。少し日が経ってしまいましたが、以下はそのレポートです(長文注意)。

与那国島ってどこ?

Googleマップより
クリックすると画像が拡大します

与那国島は日本最西端の島です。ご覧の通り沖縄本島よりも台湾の方がずっと近いです(台湾まで約110km、沖縄本島まで約500km)。ここが日本の領土であることが不思議なぐらいです。

古代のロマン

この島については行く前から少し思い入れがありました。

3万年前、ユーラシア大陸にいたホモ・サピエンスは、いくつかのルートで日本列島に到達したと言われています。そのひとつが台湾ルートです。そのスタートが台湾から与那国島になりますが、本当にそれが可能か、2016年に実証実験が行われました。「110kmなんて楽勝じゃん」と思われるかもしれませんが、台湾と与那国島の間には世界有数の高速海流「黒潮」が流れています。簡単ではありません。一つ間違えると「航海」ではなく「漂流」になってしまいます。実証実験では、巨木から削り出した丸木舟で見事黒潮を横切ることが出来ました。小さいころ読んだハイエルダールの「コンチキ号漂流記」を彷彿とさせる話です。その顛末が書かれた本(「サピエンス日本上陸」)を数年前に読んだことがあり、それ以来私の中では特別な島となっていました。

アクセス

与那国島には小さいながらも空港があります。行きは中部国際空港(セントレア)→那覇空港→石垣空港→与那国空港、帰りは与那国空港→那覇空港→セントレアという乗り継ぎで行ってきました。

着陸直前の景色
当然のようにプロペラ機
シンプルな空港施設

きちんと調べたわけではありませんが、どうも自衛隊の基地がある離島には概ね空港があるようです。もちろん与那国島にも自衛隊の基地があります。台湾有事の際には最前線になると言われています。ただし島内の人に聞いた話では、与那国島の自衛隊の規模はそれほど大きくなく、監視レーダーも高性能ではないので、ここをすっ飛ばして沖縄本島や九州を攻撃するのではとも言われています。

機材

今回の機材はこれです。BINOKIT+9cm 3枚玉SDアポ対物レンズユニット。架台はノースマウント風のハーフピラー付き自作フリーストップ架台です。クランプを緩めても軸が垂れないのと、完全クランプできるので、オリジナルを超えたと自負しています。アイピースはハイペリオンアスフェリカル36mmのみを持参しました。

機材は事前に宿へ送ったのですが、与那国島にはヤマトも佐川も営業所がなく、荷物を送る手段は、日本郵便のゆうパックのみです。郵便局は土日休みが絡むと時間がかかるので、早めに発送しました。ちなみに帰りはJTAが空港で荷物を集荷してくれることがわかったので、空港でJTAに預けました。この荷物は私と同じ飛行機で運ばれ、帰宅翌日、佐川急便が自宅に届けてくれました。仮に帰りもゆうパックで送った場合、預けた翌日以降の飛行機に載せるため、こんなに早く荷物を受け取ることができませんでした。

宿に関する悩ましい問題

離島観望で毎回運に任せるしかないのが、宿の環境です。

観望予定地と宿が近いかどうかは事前調査でわかりますが、問題は、部屋から機材が出し入れしやすいかということです。こればかりは行ってみないと分かりません。

観望は夜間の行動になるので必ずレンタカーを借ります。しかし日中の車内はかなりの高温になるため、機材は毎晩その都度部屋から出し入れします。さらに機材は鏡筒、架台、その他と最低3つに分かれるので、部屋と車を3往復以上することになります。つまり、部屋から車までの距離、運ぶ通路の広さ、段差の有無などが重要です。

宿泊したむんぶステイ・ナンタ浜

今回の宿は運良く出入り口に近い部屋だったので、機材運搬も割と楽でした。これが運が悪いと、出入り口から遠い部屋が割り当てられ、運搬に苦労します。このことは宿の予約時に説明してもまず理解してもらえません。例えば2年前に行った宮古島では、「望遠鏡の出し入れがあるから1階希望」と伝えてあったにも関わらず、行ってみたら4階の部屋で、出し入れにずいぶん苦労しました。はじめて行く観望先では常にこの問題がつきまといます。うまい解決方法がいまだ見つかりません。

観望場所

観望は島の南東部にある「立神岩(たちがみいわ)展望台」で行いました。この場所は、以前ここを訪れたことがある知人に教えてもらいました。

よなぐに観光ガイドブックより
クリックすると画像が拡大します

下の写真が展望台の駐車場です。出入りしやすく十分な広さがあります。南側の海が一望できるベストなロケーションです。

立神岩展望台駐車場

この奥にはトイレもあります。

立神岩展望台のトイレ

また、この展望台から数百メートル離れた場所にも立神岩展望台があります。こちらは狭くて望遠鏡を出すには不向きな場所ですが、昼間訪れると奇岩・立神岩を間近に見ることが出来ます。

立神岩
クリックすると画像が拡大します

与那国島の星空

本州より一足先に梅雨明けしているこの時期の与那国島の星空は、昨年訪問した西表島と同等の最高ランクでした。天の川に入り組む暗黒帯が鮮明に見え、常にどこかに雲のある空でしたが、スコールに見舞われることなく、4晩とも観望を楽しむことが出来ました。

クリックすると画像が拡大します

上の写真は固定撮影で撮ってきたカラー写真をモノクロ化した画像です。肉眼で見た与那国島や西表島の天の川はこんな感じです。天の川の暗黒帯を挟んだ上側の淡い部分もこの写真のようにはっきり見えます。

今回試したかったことのひとつは瞳径6mmでの観望です(経緯はこちら)。本当は瞳径7mmを狙いたかったのですが、よいアイピースを見つけることが出来なかったので、36mmのアイピースを使って瞳径6mm、15倍で観望しました。つまり15X90双眼鏡での観望です。

夜薄明が終わった頃、立神岩展望台に到着すると、いきなりすごい天の川が見えています。勢い込んで機材を空に向けると、視野いっぱいの星粒が目に飛び込んできました。突き抜けるような爽快感です。まずはさそり座、いて座付近、そこから天の川沿いにたて座、わし座、はくちょう座と15X90双眼鏡を上に向けていきました。その付近にあるメシエ天体も総ざらいです。

西の空に沈みかけているかみのけ座やおとめ座の銀河にも向けてみました。こちらはさすがに倍率が低すぎて、あるのが分かる程度です。今回荷物を最小限にするため、アイピースは1種類しか持ってこなかったのですが、50倍程度が出せるアイピースも持ってくるべきだったと後悔しました。瞳径6mmの観望はそれなりにエキサイティングでしたが、どうも私の好みは中倍率での星雲星団観望のようです。そのことにあらためて気づきました。

余談ですが、4晩ともここで星見の人とは一度も会いませんでした。もったいない!

星座双眼鏡は必須アイテム!

笠井トレーディングHPより

15X90双眼鏡とは別に今回も活躍したのが星座双眼鏡です。これで水平線近くの星座を観察しました。おおかみ座の明るい星の多さも意外でしたが、最も心に残ったのは、いて座の南にある「みなみのかんむり座」でした。ハート型に並んだ4等星の配列がとても美しく印象的でした。緯度が低く、しかも水平線まで星がしっかり見える島ならではの観望対象です。

ステラナビゲータ画面より
クリックすると画像が拡大します

星野写真

写真も少し撮ってきたのでアップしておきます。画像処理はしてありません(というかできない(笑))。15秒の固定撮影でここまで写るのはすごいです。今回はソフトフィルターを使ったので、星座の形が分かりやすくなりました。

夏の大三角
クリックすると画像が拡大します
夜半に直立した天の川
クリックすると画像が拡大します
撮影データ(すべて共通):
カメラ 富士フィルムX-T5
レンズ 18-55mmズーム(撮影焦点距離 18mm)
絞り F2.8
ISO 12800
露出時間 15秒(固定撮影)
プロソフトンクリア(W)使用

ある晩、観望から宿へ帰る途中、道の真ん中に何かがいました。車から降りて確認してみるとヤシガニでした。手のひらぐらいの大きさです。昼間は見かけなかったので、夜行性と思われます。危うくひくところでした。

道路の真ん中で私を威嚇するヤシガニくん

ビーチ

滞在中に参加した島内観光ツアーのガイドさんによると、与那国島は3回沈んで3回隆起した地形だそうです。そのせいか島中に断層や崖が点在しています。砂浜ビーチは少なめです。ちなみにビーチには監視員がいないので、海水浴は自己責任です(思い起こせば宮古島のビーチでも監視員は見かけませんでした)。

ナンタ浜

下の写真は映画「Dr.コトー診療所」のロケ地になった診療所の眼の前に広がるビーチです。

比川浜

実は滞在中に参加した乗馬ツアーで、馬にまたがってこのビーチ(比川浜)に入りました。遠浅の海なので溺れる心配はありません。ところが海に入ると馬も気持ちが良いのか、モリモリ排泄します。数頭分の馬糞が海に浮かんできれいな海が台無しでした(笑)。

ウマに乗ってご機嫌の服部

最西端の地

最西端の島に来たので、島の最西端も行ってきました。

最西端の碑

この石碑がある西崎(いりざき)灯台は断崖絶壁の上に立っています。

海から見た西崎灯台(シュノーケルツアーの移動中に撮影)

与那国島には3つの集落がありますが、この石碑のある久部良(くぶら)地区はまさに日本最西端の集落です。したがってここにある施設はすべて「日本最西端の」という修飾語がつくそうです(笑)。曰く、「日本最西端の駐在所」「日本最西端の郵便局」「日本最西端のカフェ」「日本最西端の信号」などなど。

アダンの実

西表島でも見かけましたが、アダンという植物の実がなっていました。形はパイナップルに似ていますが、食用には適さないようです。

ところが近づいてみると、アルファベットの筆記体のような文字で、何か書いてあるように見えます。でもよくよく見ると、ただの模様でした。紛らわしい!

アルファベットのように見えるアダンの実の模様

テキサスゲート

与那国島には固有種のウマ「ヨナグニウマ」がいます(乗馬ツアーで乗ったのもこれ)。サラブレッドより一回り小さいです。

島の一角が牧場になっていて、上の写真のとおり柵がありません。そのためときどき道路に出てきて道路を塞いでしまいます。

道幅いっぱいに広がるヨナグニウマ

こういうときはウマが引っ込むのを待つか、こちらが引き返すかのどちらかです(このときはUターンして引き返しました)。

とはいっても、ウマが道路伝いに島内全域を闊歩すると困るので、牧場を貫いている道路の両端に「テキサスゲート」と呼ばれる溝を設置して、ウマの行動範囲を制限しています。

テキサスゲート

溝のピッチがちょうど蹄(ひづめ)のはまる大きさになっていて、こういう溝に出くわすとウマは本能的に引き返すそうです。

島内の食事

外食できるお店がそれほど多くなく、しかもキャパが小さいので、少なくとも晩ご飯は予約必須です。

あぐー豚しゃぶしゃぶ@むんぶテラス
刺身の盛り合わせ@海響(いすん)

昼ご飯は予約なしで食べてきました。

沖縄そば@さとや
フライ定食@漁協食堂

おわりに

シュノーケリングのガイドさんから聞いた話ですが、こういったアクティビティに従事する人たちは、ほぼ全員移住者だそうです。このガイドさんも兵庫県出身でした。
この話は西表島でも聞きましたし、父島でも聞きました。ではなぜ島で生まれた人たちがこういう仕事に就かないのか?
このガイドさんによると、島で生まれ育った人たちにとっての「海」は、遊ぶところではなく、仕事をするところ、という認識だからではないか、とのことでした。なるほどと思わせる分析です。

そんなこんなで今回も大収穫のツアーでした。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。

おわり

沖縄地方の象徴的な花ハイビスカス

Ascar203ビノ納品完了

Ascar製品の最大口径203mm鏡筒(3枚玉アポ)による双眼望遠鏡が完成したので納品に立ち会ってきました(三重県内)。元請けはアイベル様で、ビノテクノは正立ミラー部とクレードル部のみを製作しました。据付作業は昼過ぎから始まっていましたが、、私は夕方から参加し、左右鏡筒の平行の最終調整を行いました(とはいってもほとんど無調整で左右が一致しました)。

据付完了後の勇姿

架台は中央光学製です。写真で見ると鏡筒が小さく見えますが、それは架台が大きいからです。鏡筒の実物は巨大です。

フードのロゴもかっこいい!
接眼部付近

第1ミラーがラージミラー仕様の特注EZMです。

納品前に撮影したクレードル部

最近まで大口径用特注クレードルは精密加工した鏡筒バンドを用意していましたが、今回はCRDL-miniの技術を移植した設計にしました。左側が目幅調整ステージで、右側が上下左右微調整ステージです。これにより、鏡筒に付属している鏡筒バンドやアリガタ金具が使えるようになりました。このコストダウン効果は大きいです。
ちなみにアリミゾ金具はMORE BLUE製です。アリガタ金具(写真のオレンジのプレート)が長いので、片方の鏡筒あたり2個使っています。
また徒(いたずら)にアルミプレートの厚みを増さず(最大厚み15mm)、要所要所にリブを入れて剛性を高め、軽量化が図ってあります。

大口径の双眼望遠鏡製作は数年に一回の仕事ですが、失敗が許されないのでそれなりに緊張します。その分無事完成すると感慨ひとしおです。

EZM調整原点

これまで特に説明してこなかったのですが、EZMペアの右側用に取り付けてあるX-Y調整ネジには「調整原点」が施してあります。

EZMはレーザーポインターを使った自家製のアライメント調整治具でミラー角度を精密調整して出荷しています。このときのX-Y調整ネジの位置を覚えておくため、ネジの頭にベビーグラインダーで、EZM筐体底面の合いマークと向かい合う位置に調整原点を施しています。

実際に双眼望遠鏡に取り付け、両目で見ながら調整すると、調整原点と合いマークが多少ずれることがありますが(概ね1/6回転以下)、その原因は、アイピース取り付けのガタとか、ドロチューブのわずかな傾きです。弊社製クレードルは鏡筒平行が精密に確保されているので、ずれる原因になることはありません。

ビノテクノ創業以来今まで一度も「回しすぎて原点がわからなくなった」というご連絡をいただいたことはありませんが、先日「このマークは何?」というご質問をいただいたので、この機会に紹介させていただきます。

ちなみにEZM筐体底面の中央に貼ってあるテプラ「AG」は銀メッキミラーを表しています。「AG」の他に「AL」がアルミメッキミラー、「DI」が誘電体コートミラーを表しています。

9/14 星をもとめて出店します

京都るり渓で行われるをもとめてに、ビノテクノは今年も出店します。

開店時間は、
9/14(日)12:00-22:00ごろ
の予定です。9/15(月)の出店はありません。

この星まつりは特に関西以西の地域の方に会える貴重な機会です。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

展示機材や特価販売アイテムは日が近づいたら案内させていただきます。

昨年の出店風景

ステッカー制作しました

BINOKITのオプション、9cm 3枚玉SDアポ対物レンズユニット用に、ステッカーを制作しました。

これからご注文いただいた分にはこのステッカーを貼って出荷します。

すでにご購入いただいた方で、このステッカーをご希望の方はご連絡ください。無償で差し上げます。

胎内星まつり今年も出店します

8/22-24開催予定の胎内星まつりに今年も出店します。

今年は日程発表が例年より早く、そろそろ宿だけでも予約しておこうかとHPをチェックしたら、いつの間にか日程が発表されていました。「しまった!」と思って定宿の中条グランドホテルの空き部屋を確認したら、悪い予感通りすでに満室。新発田駅近くの安宿がかろうじて空いていたのでなんとか出店できる目処が立ちました。

胎内星まつりに限らず星まつりはなかなか晴れないのですが、今年はほぼ新月なので、とりわけ晴れてほしいと願っています。

昨年の出店準備風景