予定通り8/24-25と胎内星まつりで出店し、たくさんの方にご来訪いただきました。ありがとうございました。みなさんからいただいた貴重なご意見を反映して、さらに商品を洗練させていきます。どうか今後ともよろしくお願いします。
8/24の夕暮れ。このあと月面を双眼望遠鏡で見ていただきました。
購入を検討されているダースベーダー様ご一行(もちろん冗談です)
ビノテクノのブログ
予定通り8/24-25と胎内星まつりで出店し、たくさんの方にご来訪いただきました。ありがとうございました。みなさんからいただいた貴重なご意見を反映して、さらに商品を洗練させていきます。どうか今後ともよろしくお願いします。
8/24の夕暮れ。このあと月面を双眼望遠鏡で見ていただきました。
購入を検討されているダースベーダー様ご一行(もちろん冗談です)
いよいよ明日(8/24)から胎内星まつりが始まります。先日このブログにも書いた通り、ビノテクノも出店します。
今年はデモ機として、BORG双眼望遠鏡化キット(試作品)を持参します。BORG80φ鏡筒用の対物レンズを2本、先端にねじ込んだら双眼望遠鏡になるというキットです。まだいくつか改良点があるので完成形ではありませんが、ご覧になればそのコンセプトが理解いただけると思います。
いくつか特売品も用意しております。どうぞ気軽にお立ち寄りください。
以前紹介したラージミラーのEZMを使って、BLANCA-125SED(笠井トレーディング)の双眼望遠鏡を製作しました。
同じBLANCAの102SEDと比べると、125SEDはかなり大きくて重いです。そのため、クレードルに使用するガイドシャフトはワンランクサイズアップしてあります。鏡筒、クレードル、EZM、アイピースの総重量は約20キロになります(BLANCA-102SEDビノの約2倍)。
この写真ではスカイウオッチャーのAZ-EQ6GT架台に載せています。高速駆動は問題なく動くので、モータの負荷的には大丈夫ですが、見た目のバランスが悪く、転倒の不安があります。そのため、載せ方をもう一工夫する予定です。
EZMの第1ミラー(対物側ミラー)はラージサイズミラー(銀メッキ仕様)が組み込まれています。横シフト量を確保するため、第1ミラーボックスと第2ミラーボックスの間にスペーサが追加してあります。
笠井トレーディングのHPでも「裏技情報」として紹介されていますが、BLANCA-125SEDは鏡筒本体と接眼部の間の延長筒を外すことでバックフォーカスが約60ミリ追加されます。もちろんこのビノもその延長筒は外してあります。このため、写真に写っているナグラータイプ4-22mmを使った場合でもまだピントに40ミリ近く余裕があります。
ちなみにこのビノはデモ品です。諸般の事情で「胎内星まつり」(8/24-26)にはお見せできませんが、「星をもとめて」(9/23-24)と「北八ヶ岳小海・星と自然のフェスタ」(10/12-14)に持ち込んで見ていただく予定です。
来月から秋にかけて、各地で星祭りが行われます。ビノテクノは下記の星まつりに出店予定です。デモ機を持参しますので、双眼望遠鏡に興味ある方、覗いてみたい方、ぜひお立ち寄りください。
8/24-25 胎内星まつり(新潟県)
9/23-24 星をもとめて(京都府)
10/12-14 北八ヶ岳小海・星と自然のフェスタ(長野県)
13センチクラス用を想定したラージミラーEZMがまもなく完成します。
現在販売中のEZM3535-※は、第1ミラー(対物側ミラー)、第2ミラー(アイピース側ミラー)とも有効径35mmのミラーを使っていますが、近日中に完成するラージミラーEZMは、第1ミラーに有効径50mm、第2ミラーに有効径35mのミラーを使います。反射面は銀メッキです。
上の写真は、左側が現行EZMの第1ミラーボックス、右側がラージサイズEZMの第1ミラーボックスになります。金属ケースは同じサイズです。元々この第1ミラーボックスの金属部品は、ラージサイズミラーを想定して、余裕のあるサイズにしてありました。
このラージサイズEZMの最初の適用予定鏡筒は、バックフォーカスに余裕のある、笠井トレーディングのBLANCA-125SEDです。
BINO-BLANCA102をご購入いただいた「ひいひ様」から、ファーストライトのレポートをいただいたので紹介させていただきます。
7/14日の土曜日から日曜日の早朝まで御社の双眼望遠鏡のファーストライトをしました。各惑星をはじめ広角アイピースでみた夜空は天体観測というより宇宙観望と呼ぶにふさわしいなんとも素晴らしい見え味でした。
また目幅調整が簡単で多くの方に見てもらえて喜んでいただきました。
特に午前2時頃にみたアンドロメダ銀河は圧巻で周りの星から浮き出るように見えたその姿は言葉になりませんでした。
ひいひ様の奥様が描かれた素敵なイラストも併せて紹介させていただきます。
納品直前のタカハシFC-100DFビノです。お客様の了解をいただいて、HPの『写真紹介』ページに紹介させていただきました。
この鏡筒(D=100mm, f=740mm)は、鏡筒の短縮加工なしでピントが出ます。F7.4で、長すぎず、短すぎず、ビノに適した鏡筒です。
クレードルは鏡筒径を95mmに合わせた特注品です。
協栄産業・大阪店のHPトップページに、ビノテクノのロゴデザインが常時表示されることになりました。
そちらをクリックしていただくと、先日初品を納品したBORG 107FLビノの広告が掲載されています。BORGのフラッグシップモデル鏡筒107FLによる双眼望遠鏡です。詳しくは協栄産業様のHPをご覧ください。
※ 売約済み(2018.06.28)
目立った傷はありません。現状渡しです。
※ 参考 :新品価格 540,000円(税込)
今回は望遠鏡と関係ない話です。
例えば、趣味で知り合った人が同級生の知り合いだとわかったとき、わたしたちはよく「世間は狭いね」と言います。
20年以上前、ある集まりでまさにそういうことがわかり、「世間は狭いね」と言ったら、ある年上の方から素敵な言葉をもらいました。
「服部君、それはね、世間が狭いんじゃないの。あなたの世界が広がったのよ。」
これ以来、この言葉は私のお気に入りです。
知り合いがつながるたびに、自分の世界が広がったと喜んでいます。
※ 買い手が見つからないため、いったん販売を取り下げます(2018.6.24)
以前このブログで紹介したBLANCA-60SEDビノのデモ機(1台)を処分販売します。
価格は 220,000円(税込、送料含む) です。購入ご希望の方はビノテクノへメールでご連絡ください。
主なスペックは以下の通りです。
※ 現状渡しです。これをベースにした改造のご依頼はご容赦ください。
20年ほど前、私が25センチ双眼望遠鏡『BigBino』を製作したころ、望遠鏡の『自作』はその意義が少し勘違いされていました。自作は低コストで望遠鏡を得る手段、出来栄えは日曜大工レベル、と見られていました。これは、当時の天文雑誌のミスリードによるものもありました。自作コーナーで紹介される機材へのコメントで、そう見ているのがよくわかりました。あくまでメーカー製が上で、自作は下、そういう位置づけでした。
ところが、BigBino製作をきっかけに知り合った自作派の達人たちの作品を見ると、そんな認識がまったく的外れであることがわかりました。金属加工はプロレベル。高性能な光学系、眼視に特化した鏡筒、使い勝手にこだわった架台など、こだわる部分は徹底的にこだわり、不要と思う機能はばっさり切り捨てていました。そもそもの製作の動機が、「メーカー製にないから」あるいは「メーカー製に満足できないから」ですから、出来上がったものは突き抜けていました。もちろん「安く作るため」という視点はありません。実際、メーカー製を買うよりも多くのお金を費やしたはずです。
もちろん、メーカーにはメーカーの事情があります。メーカー製はたくさん売れることが最も大事です。たくさん売れることを前提にして部品を大量発注し、コストを下げています。売れなかったらたいへんなことになります。そのため、スペックは最大公約数的なものにならざるを得ません。
さて、約20年経ち、その後どうなったか。
昨年まで仲間と開催していたスターパーティーに集まってきていた機材を眺めると、自作は減ったように思います。正確に言えば、オール自作は減り、メーカー製を少し改造した機材は多くなっていました。これは、この20年間でメーカー製の多様化が進み、天文ファンの欲しいものが簡単に手に入るようになったからだと推測しています。また、インターネットの普及で海外の機材も入手しやすくなり、ますます選択肢が増えたからだと思います。
それでも今なお自作をされる方というのは、目指すところが相当高いところにあります。そういう機材と、そういう機材を作る人に出会えることを、今も楽しみにしています。
【売約済み】2018.5.13
以前このブログで紹介した高剛性フリーストップ架台を1台限定で販売します。
内容は以下の通りです。
デモ品であったため、外観に多少のこすれ傷があります。ただし機能上有害な傷や故障はありません。
価格は28万円(税込、送料込)です。
三脚のみ、経緯台ヘッドのみの単品販売はいたしません。
先日のブログでは「韓国ガレージメーカー製」と紹介しましたが、製作されたのは韓国の盧(ノ)さんという方です。最近まで日本に製品が入ってきていなかったので、日本ではほとんど知られていませんが、この方が製作する架台は”Noh’s Mount”(ノース・マウント)と呼ばれ、韓国の天文ファンの間では有名だそうです。
この製品を紹介してくれた知人によると、この盧さんはかつて韓国の財閥系企業で新製品の試作品を作る仕事に従事されていました。リタイアしたあと、そこで磨いたスキルを趣味の天文に生かそうと、望遠鏡用の架台を作り始めたそうです。金属部品はすべて自ら加工されていますが、そのレベルの高さは写真からもわかっていただけると思います。
また、写真での紹介はありませんが、ノース・マウントの経緯台ヘッドは内部に空間がほとんどありません。そのため、コンパクトながら高い剛性を実現しています。さらにフリクション(摩擦)調整の機構もユニークで、操作感がすばらしいです。普通のフリーストップ架台は、摩擦調整のハンドルと締めこんでいくと、ある時から急に摩擦が強くなります。ところがノース・マウントは締めこんだ量と摩擦力(=操作に必要な力)が比例する感覚があります。簡単に思われるかもしれませんが、実はこれはとても難しい技術です。作るのが簡単と思われがちなフリーストップ経緯台も、真面目に突き詰めればこうなるという見本のような製品です。
このノース・マウントは、最近アイベル様でも扱いを始めていらっしゃいます。今回販売するセットの経緯台ヘッドは、こちらの”M”タイプのプロトタイプ品です。ただし三脚との取り付けは異なります。取り付けの互換性はないのでご注意ください。
また、伸縮式ピラー三脚は、新品を入手したい場合は特注品扱いになります。ご希望の方はビノテクノへご注文ください。価格は25万円(税抜)になります。その他のノース・マウントもビノテクノで購入可能です。
購入ご希望または内容問い合わせはビノテクノまでご連絡を。
5/19(土)に三重県の青山高原で開催される観望会に参加します。
双眼望遠鏡やビノテクノ製品にご興味ある方、どうぞ会場でお声掛けください。
先日このブログで紹介したBLANCA-60SEDビノを、三重県津市の天体望遠鏡ショップ・アイベル様へお願いして、1か月ほど店内に展示させていただくことにしました。アイベル様へお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
前回のブログに書いたバックフォーカス不足は、結局アイピーススリーブをアメリカンサイズ専用とすることで解消させました。したがって2インチサイズのアイピースは使えません。
展示中の反応を見て正式に販売するかどうかを決めます。販売価格は298,000円(税抜)を予定しています。アイピースや架台は付属しません(L字の金具は付属します)。
ちなみに、写真に写っているアイピースは北軽井沢観測所製RPL25mm、架台はアイベルオリジナルのAPZ・PORTA経緯台です。
「6センチの双眼鏡で30万円は高すぎる!」と思われる方がいることは重々承知していますが、実際に覗いていただければその価値が理解していただけると思います。手持ち双眼鏡とは別次元の見え方です。