Jscope-80Sインプレッション

接眼部はオプション仕様のKasai MRP(L)、架台はゼロマウント

少し前に笠井トレーディングから発売されたJscope-80Sです。ビノの素材検討用というより、HPの紹介文に惹かれて1本購入しました。笠井氏がかつて惚れ込んだ、国内メーカー製のアクロマート対物レンズを使った鏡筒です。

この鏡筒、バックフォーカスがそれほどなく、弊社製EZMのオリジナル状態では残念ながらピントが出ません。この時点で、ビノ素材としては対象外になります。

ちなみに光路長の短い弊社製正立デバイスEZPを使えばビノにできますが、アクロマートレンズと、プリズムを使ったEZPの組み合わせは、色収差が増大する可能性があるのでお勧めできません。

そういうわけでミラーを使った天頂デバイスで観望したいので、光路長を短くするためにアメリカンサイズ専用のスリーブに交換した仕様のEZM(非売品)を取り付けて観望してみました。

まずは月です。満月に近い月齢でしたが、34倍(16mmアイピース)で見ると、欠け際のカリカリ感がいいです。海の階調も悪くありません。ただしや月の輪郭にはそれなりの色が付きます。

この倍率のままプレアデスにも望遠鏡を向けてみました。この程度の倍率ならこの鏡筒は、アポクロマートかと思えるほど小気味の良い点像を見せてくれます。プレアデスはこの望遠鏡にもっとも適した対象と言えます。

さらにM42に向けると、同じように小さい星像のトラペジウムが楽しめます。

満月期の市街地での観望なので、ごく明るい対象しか見えませんが、月のない暗い空なら、少なくとも散開星団が楽しそうです。

最後に木星を109倍(5mmアイピース)で見てみました。この倍率でもガリレオ衛星は点像を保っています。惜しむらくはシーイングがひどく、木星本体の模様を楽しむことができませんでした。それでも煮立った鍋の底を見る想いで凝視すると、淡いピンクと濃いピンクの濃淡がちらちら垣間見えます。少なくともこの対物レンズの階調表現は期待できそうです。

今どきの廉価版8センチアクロマート鏡筒に比べると高めの価格ですが、期待通り、廉価版とは一線を画した性能が期待できる鏡筒です。近いうちに暗い空であらためて見てみたいです。

ユーザーレポート

ユーザー様から、スマホやゲームパッド活用のレポートをいただいたので転載させていただきます。

自分は双眼望遠鏡の架台として、AZEQ6,AZ-EQ5を経緯台モードで使用しており、これにWi-Fiアダプターを取り付けてアンドロイドタブレットでsynscanとSkySafariで操作しています。既にやって見える方もお見えかもしれませんが、ちょっとした工夫で大変便利になったのでリポートいたします。

観測中にWi-Fiが途切れ、アライメントをやり直すこともしばしばありました。自分の場合は下記の方法で、ほとんど途切れなくなりました。

① タブレットの設定で、操作が行われない場合の画面消灯までの時間を長めに設
定します。(自分の場合30分)

② synscanとSkySafariを分割表示で同時に立ち上げます。タブレットによって
はどちらかの画面を大きめにすることができるので、アライメントした後はSkySafariを大きめにしています。(古いアンドロイドでは分割表示機能が無いようです)

③ 画面を暗くするアプリを入れると、眼視では大変便利です。(ナイトスクリー
ン等)
次にタブレットを操作する上で不便なのが望遠鏡の向きの微調整です。⇒ をタッ
プするためにいちいち望遠鏡から視線を外し、ボタンの位置を確認してタップす
る必要があります。また、手元にタブレットを持っていないといけない、逆に固
定すると微調整がやりにくい等の問題がありました。付属コントローラーを使え
ば解決ですが、それだとSkySafariが使えません。
調べているうちに、synscanはゲームパットが使用できることがわかったのでやってみました。これが大変調子よいです。
ゲームパットはsynscanのマニュアルに記載のあるXboX 用を使用しました。(真ん中のボタンは光ってまぶしいのでシールを貼り、ボタンの縁から漏れる光をシャットアウトするため、一回り小さいワッシャを両面テープで貼ってあります)

以下手順です。
① タブレットとの接続はBluetooth接続もできますが、それだと架台とのWi-Fi が途切れやすいのでケーブルを使用しています。(接続には必ずOTG ケーブルを使用)

② ゲームパットを使用する場合は、分割表示されているsynscanの部分をどこでも良いのでタップしてから操作します。(これはSkySafariがゲームパットに非対応ため)

SkySafariで導入して望遠鏡が動いている間でもsynsca部分をタップすればOKです。

後は望遠鏡を見ながら操作。左のジョイステックで上下左右、右のジョイスティックの左右で速度変換です。この機能だけで十分ですが、他にもボタンで操作できる機能がありますので、synscaのマニュアル( 英語) 参照してください。
尚、写真のゲームパットホルダーは100円均一で購入した台所の水栓に引っか
けて使うスポンジホルダーです。それを同じく100円均一で購入した道具を束ねるコムバンドで固定しています。EQ5の脚には恐ろしいくらいぴったりです。(セリアで買いました)
また、タブレットの分割表示は、SkySafari+ASIcapでも当然使え、ビノ
ブログのレポートにある自作電子ファインダーでも1 台のタブレットで並べて見
えるので大変便利です。

I様。貴重なレポートありがとうございました。

きらめく夜景を見て思うコト

先日久しぶりに飛行機を利用しました。1時間ほどのフライトを経て夜の8時ごろ、まもなく大阪・伊丹空港へ着陸です。すると前の方の席から「きれい!」という声があがりました。ふと窓の外を見ると、それはそれは素晴らしい夜景が広がっていました。

機内からスマホで撮った大阪市内の夜景

星が好きな人の習い性として、暗闇に光るものは大好きです。当然ながらこの壮観に私も見入ってしまいました。

ところがしばらくするとあることに気づきました。空に向かって設置されている照明が多いのです。それは、光源が直接見えることで分かります。強く鋭い光です。しかも白色。おそらくLED光源です。ひとつやふたつではありません。見える範囲にまんべんなくあります。元より大都市の大阪市内で星空を期待するほうが無理ですが、それでもこれはひどいと思いました。

国内には星空特区と呼ばれる区域があって、そこでは上方に光の漏れる照明は禁止されているそうです。逆に言えば、そういう規則でもないとこの手の照明に規制はないのでしょうね。私が住んでいる小都市もそのような規制はなさそうなので、空から見たら、明るい点光源がたくさん見つかるに違いありません。

日本の人口は減少し始めているので、人の活動が減って、夜空が少しずつ暗くなっていくことを期待していたのですが、実際にはますます明るくなっています。きっと電気代の安いLED照明を雑に増やして、雑に点けっぱなしにしているに違いありません。困ったものです。