以前このブログでお伝えした通り、9/23(日)から開催される星まつり『星をもとめて』(@京都)にビノテクノも出店します。持参するデモ機は、これも以前このブログで紹介したBLANCA-125SEDビノです。双眼望遠鏡に興味のある方、どうぞ気軽にお越しください。今回も特売品があります。
双眼装置より双眼望遠鏡の方がワクワクするワケ
よくいただく質問に「双眼望遠鏡と双眼装置の違いは?」があります。
どちらも両目で見るので片目より認識力は上がりますが、その上で「どっちがどうなの?」というのが上記の質問の趣旨です。
以前ブログにも書いた双眼望遠鏡のメリット、デメリットは以下の通りです。
[メリット]低倍率が出しやすい
[デメリット]コストが高い、大口径が作りにくい
双眼装置はこの逆です。でもこれだけでは質問者はすっきりしません。
「仮に口径も同等、倍率も同じだとすると、見え方も同じなの?」がおそらく本当に聞きたいことです。
実をいうとこの「口径が同等」は曲者で、口径面積が同等ということなら10センチ双眼とそのルート2倍の14センチ単眼+双眼装置ということになりますが、光学性能も同等となると事実上不可能で、客観的な比較ができません。
それでも自分の経験に照らせば「双眼望遠鏡の方がワクワクする」と私は答えます。
自宅ドームの25センチマクストフニュートン(単眼)を使う時は双眼装置を使いますが、双眼望遠鏡で感じるワクワク感を一度も感じたことがありません。もちろん、これで見る月面はなかなかの迫力ですが、なぜかワクワク感がありません。ところが10センチ双眼望遠鏡で月面を見ると、見えている情報量が少ないにも関わらずワクワク感があります。なぜだろうと私自身ずっと不思議に思っていました。
ところが最近、「これと同じかな?」と思える理屈を見つけました。それは天体写真です。
デジタル時代の天体写真は、何枚もの画像を重ねてS/N比を上げます。その際同じ画像を重ねることはしません。それではS/N比が上がらないからです。必ず違う時間に撮った写真を重ねます。そうすることでノイズを取り除き、対象の天体を浮かび上がらせます。
双眼装置の場合、同じ画像をコピーして左右の目に見せているので、両目で見ている安定感を除けば、それほどS/N比は上がりません。
一方双眼望遠鏡は、独立した光学系を通ってきた画像を両目で見ているので、左右の微妙な違いを脳が合成してS/N比を向上させます。この無意識のうちに行われる脳の合成がワクワク感の正体ではないかと思っています。
科学的根拠はありませんが、今のところ自分の中で一番腹落ちしている説明です。
BLANCA-125SEDビノ on AZ-EQ6GT
以前このブログで紹介したBLANCA-125SEDビノの、架台AZ-EQ6GTへの載せ方を変えてみました。
前回の載せ方は普通の片持ちでしたが、オーバーハング量が大きく転倒が心配でした。今回は写真のようにビノ本体が架台の真上に来るようにしました。
AZ-EQ6GTに取り付けてある黒い角柱は、工業用のアルミフレーム(断面サイズ120mm×40mm)です。バランスウェイトとウェイト軸は、AZ-EQ6GTの付属品をそのまま流用しました。したがって今回新たに用意したのはこのアルミフレームと、アリガタ金具、アリミゾ金具、3枚のサブプレートだけです。
架台本体とビノの間に割と大きな隙間があるのは、ビノが天頂を向いた際、架台本体から出ているケーブルと接触しないようにするためです。
総重量はカタログスペックをはるかに超えていますが、最高速でも無理なく動きます。重心が水平軸からそれほど離れていないため、転倒の不安もなくなりました。
ご覧になってわかるように、この載せ方は他の鏡筒ビノ、他の片持ち経緯台にも使えそうです。
胎内星まつり ご来訪お礼
予定通り8/24-25と胎内星まつりで出店し、たくさんの方にご来訪いただきました。ありがとうございました。みなさんからいただいた貴重なご意見を反映して、さらに商品を洗練させていきます。どうか今後ともよろしくお願いします。
8/24の夕暮れ。このあと月面を双眼望遠鏡で見ていただきました。
購入を検討されているダースベーダー様ご一行(もちろん冗談です)
明日から胎内星まつり
いよいよ明日(8/24)から胎内星まつりが始まります。先日このブログにも書いた通り、ビノテクノも出店します。
今年はデモ機として、BORG双眼望遠鏡化キット(試作品)を持参します。BORG80φ鏡筒用の対物レンズを2本、先端にねじ込んだら双眼望遠鏡になるというキットです。まだいくつか改良点があるので完成形ではありませんが、ご覧になればそのコンセプトが理解いただけると思います。
いくつか特売品も用意しております。どうぞ気軽にお立ち寄りください。
BLANCA-125SEDビノ with ラージミラーEZM
以前紹介したラージミラーのEZMを使って、BLANCA-125SED(笠井トレーディング)の双眼望遠鏡を製作しました。
同じBLANCAの102SEDと比べると、125SEDはかなり大きくて重いです。そのため、クレードルに使用するガイドシャフトはワンランクサイズアップしてあります。鏡筒、クレードル、EZM、アイピースの総重量は約20キロになります(BLANCA-102SEDビノの約2倍)。
この写真ではスカイウオッチャーのAZ-EQ6GT架台に載せています。高速駆動は問題なく動くので、モータの負荷的には大丈夫ですが、見た目のバランスが悪く、転倒の不安があります。そのため、載せ方をもう一工夫する予定です。
EZMの第1ミラー(対物側ミラー)はラージサイズミラー(銀メッキ仕様)が組み込まれています。横シフト量を確保するため、第1ミラーボックスと第2ミラーボックスの間にスペーサが追加してあります。
笠井トレーディングのHPでも「裏技情報」として紹介されていますが、BLANCA-125SEDは鏡筒本体と接眼部の間の延長筒を外すことでバックフォーカスが約60ミリ追加されます。もちろんこのビノもその延長筒は外してあります。このため、写真に写っているナグラータイプ4-22mmを使った場合でもまだピントに40ミリ近く余裕があります。
ちなみにこのビノはデモ品です。諸般の事情で「胎内星まつり」(8/24-26)にはお見せできませんが、「星をもとめて」(9/23-24)と「北八ヶ岳小海・星と自然のフェスタ」(10/12-14)に持ち込んで見ていただく予定です。
星まつり出店スケジュール
来月から秋にかけて、各地で星祭りが行われます。ビノテクノは下記の星まつりに出店予定です。デモ機を持参しますので、双眼望遠鏡に興味ある方、覗いてみたい方、ぜひお立ち寄りください。
8/24-25 胎内星まつり(新潟県)
9/23-24 星をもとめて(京都府)
10/12-14 北八ヶ岳小海・星と自然のフェスタ(長野県)
ラージミラーEZM まもなくリリース
13センチクラス用を想定したラージミラーEZMがまもなく完成します。
現在販売中のEZM3535-※は、第1ミラー(対物側ミラー)、第2ミラー(アイピース側ミラー)とも有効径35mmのミラーを使っていますが、近日中に完成するラージミラーEZMは、第1ミラーに有効径50mm、第2ミラーに有効径35mのミラーを使います。反射面は銀メッキです。
上の写真は、左側が現行EZMの第1ミラーボックス、右側がラージサイズEZMの第1ミラーボックスになります。金属ケースは同じサイズです。元々この第1ミラーボックスの金属部品は、ラージサイズミラーを想定して、余裕のあるサイズにしてありました。
このラージサイズEZMの最初の適用予定鏡筒は、バックフォーカスに余裕のある、笠井トレーディングのBLANCA-125SEDです。
ユーザーレポート(BINO-BLANCA102)
BINO-BLANCA102をご購入いただいた「ひいひ様」から、ファーストライトのレポートをいただいたので紹介させていただきます。
7/14日の土曜日から日曜日の早朝まで御社の双眼望遠鏡のファーストライトをしました。各惑星をはじめ広角アイピースでみた夜空は天体観測というより宇宙観望と呼ぶにふさわしいなんとも素晴らしい見え味でした。
また目幅調整が簡単で多くの方に見てもらえて喜んでいただきました。
特に午前2時頃にみたアンドロメダ銀河は圧巻で周りの星から浮き出るように見えたその姿は言葉になりませんでした。
ひいひ様の奥様が描かれた素敵なイラストも併せて紹介させていただきます。
タカハシFC-100DFビノ
納品直前のタカハシFC-100DFビノです。お客様の了解をいただいて、HPの『写真紹介』ページに紹介させていただきました。
この鏡筒(D=100mm, f=740mm)は、鏡筒の短縮加工なしでピントが出ます。F7.4で、長すぎず、短すぎず、ビノに適した鏡筒です。
クレードルは鏡筒径を95mmに合わせた特注品です。
BORG 107FLビノ
協栄産業・大阪店のHPトップページに、ビノテクノのロゴデザインが常時表示されることになりました。
そちらをクリックしていただくと、先日初品を納品したBORG 107FLビノの広告が掲載されています。BORGのフラッグシップモデル鏡筒107FLによる双眼望遠鏡です。詳しくは協栄産業様のHPをご覧ください。
Capri102EDビノ デモ機売ります(1台)
※ 売約済み(2018.06.28)
目立った傷はありません。現状渡しです。
※ 参考 :新品価格 540,000円(税込)
世間が狭いのではなく・・・
今回は望遠鏡と関係ない話です。
例えば、趣味で知り合った人が同級生の知り合いだとわかったとき、わたしたちはよく「世間は狭いね」と言います。
20年以上前、ある集まりでまさにそういうことがわかり、「世間は狭いね」と言ったら、ある年上の方から素敵な言葉をもらいました。
「服部君、それはね、世間が狭いんじゃないの。あなたの世界が広がったのよ。」
これ以来、この言葉は私のお気に入りです。
知り合いがつながるたびに、自分の世界が広がったと喜んでいます。
BLANCA-60SEDビノ デモ機売ります(1台)
※ 買い手が見つからないため、いったん販売を取り下げます(2018.6.24)
以前このブログで紹介したBLANCA-60SEDビノのデモ機(1台)を処分販売します。
価格は 220,000円(税込、送料含む) です。購入ご希望の方はビノテクノへメールでご連絡ください。
主なスペックは以下の通りです。
- 鏡筒 :笠井トレーディング BLANCA-60SED(D60mmF6,FPL-53使用2枚玉EDアポクロマート)
- 正立ミラー :ビノテクノ製EZM アルミメッキミラー
- 使用可能アイピース :アメリカンサイズのみ
- 目幅調整 :鏡筒下のアリミゾ金具を緩めて水平移動させる簡易式
- アリガタプレート :ビクセン規格
※ 現状渡しです。これをベースにした改造のご依頼はご容赦ください。
- アイピースはテレビュー・パンオプティック24mm(別売)
- アーム式経緯台&アリミゾ金具はノースマウント(別売)
自作の意義
20年ほど前、私が25センチ双眼望遠鏡『BigBino』を製作したころ、望遠鏡の『自作』はその意義が少し勘違いされていました。自作は低コストで望遠鏡を得る手段、出来栄えは日曜大工レベル、と見られていました。これは、当時の天文雑誌のミスリードによるものもありました。自作コーナーで紹介される機材へのコメントで、そう見ているのがよくわかりました。あくまでメーカー製が上で、自作は下、そういう位置づけでした。
ところが、BigBino製作をきっかけに知り合った自作派の達人たちの作品を見ると、そんな認識がまったく的外れであることがわかりました。金属加工はプロレベル。高性能な光学系、眼視に特化した鏡筒、使い勝手にこだわった架台など、こだわる部分は徹底的にこだわり、不要と思う機能はばっさり切り捨てていました。そもそもの製作の動機が、「メーカー製にないから」あるいは「メーカー製に満足できないから」ですから、出来上がったものは突き抜けていました。もちろん「安く作るため」という視点はありません。実際、メーカー製を買うよりも多くのお金を費やしたはずです。
もちろん、メーカーにはメーカーの事情があります。メーカー製はたくさん売れることが最も大事です。たくさん売れることを前提にして部品を大量発注し、コストを下げています。売れなかったらたいへんなことになります。そのため、スペックは最大公約数的なものにならざるを得ません。
さて、約20年経ち、その後どうなったか。
昨年まで仲間と開催していたスターパーティーに集まってきていた機材を眺めると、自作は減ったように思います。正確に言えば、オール自作は減り、メーカー製を少し改造した機材は多くなっていました。これは、この20年間でメーカー製の多様化が進み、天文ファンの欲しいものが簡単に手に入るようになったからだと推測しています。また、インターネットの普及で海外の機材も入手しやすくなり、ますます選択肢が増えたからだと思います。
それでも今なお自作をされる方というのは、目指すところが相当高いところにあります。そういう機材と、そういう機材を作る人に出会えることを、今も楽しみにしています。